過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公立学校教員の過去問 令和4年度(令和5年度採用) 共通問題 問11

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
学習指導要領の改訂に関する次の記述ア〜オを、年代の古いものから順に並べたものとして適切なものは、下の1〜5のうちのどれか。

ア  豊かな人間性や基礎・基本を身に付け、個性を生かし、自ら学び自ら考える力などの「生きる力」を培うことを基本的なねらいとした。また、小学校第3学年以上の各学年に総合的な学習の時間を創設するとともに、高等学校に情報を新設した。
イ  社会の変化に主体的に対応できる能力の育成や創造性の基礎を培うことを重視するとともに、自ら学ぶ意欲を高めるようにした。また、小学校第1学年及び第2学年に生活科を新設した。
ウ  自ら考え正しく判断できる力をもつ児童・生徒の育成を重視し、ゆとりのある充実した学校生活を実現するため、小学校及び中学校の各教科の標準授業時数を削減し、地域や学校の実態に即して授業時数の運用に創意工夫を加えることができるようにした。また、高等学校の社会科で現代社会を新設した。
エ  知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視し、その基盤となる言語に関する能力について、国語科のみならず、各教科等においてその育成を重視した。また、小学校及び中学校で授業時数を増加するとともに、小学校第5学年及び第6学年に外国語活動を新設した。
オ  学校教育法、同法施行規則、告示という法体系を整備して教育課程の基準としての性格を一層明確にした。また、道徳の時間を特設するとともに、科学技術教育の向上を図るために、算数、数学、理科の充実を図った。
   1 .
イ → ウ → オ → ア → エ
   2 .
イ → オ → ウ → エ → ア
   3 .
ウ → オ → イ → ア → エ
   4 .
オ → イ → ウ → エ → ア
   5 .
オ → ウ → イ → ア → エ
( 公立学校教員採用選考試験(教職教養) 令和4年度(R5年度採用) 共通問題 問11 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

5

学習指導要領の改訂については、

時期・キーワードを覚える必要があります。

ア~オの改訂時期と

設問中のキーワードを解説欄に示してありますので

確認しましょう。

選択肢5. オ → ウ → イ → ア → エ

ア.「生きる力」、「総合的な学習の時間の創設」、「高等学校で情報の新設

 ⇒第6次改訂(1998・1999年(平成10・11年版))

イ.「生活科の新設

 ⇒第5次改訂(1989年(平成元年版))

ウ.「ゆとりの時間(学校裁量時間)」、「高等学校で現代社会の新設

 ⇒第4次改訂(1977・1978年(昭和52・53年版))

エ.「授業時間数の増加(「確かな学力」の確立)」、「小学校高学年で外国語活動を新設

 ⇒第7次改訂(2008・2009年(平成21・22年版))

オ.「道徳時間の設置」、「科学技術教育の向上

 ⇒第2次改訂(1958・1960年(昭和33・35年版))

付箋メモを残すことが出来ます。
1

正解は5 (オ→ウ→イ→ア→エ)です。

ア 「生きる力」の育成や総合的な学習の時間を創設したのは、1998~99年(平成10~11年)の第六次改訂です。

イ.「生活科」の新設は1989年(平成元年)の第五次改訂です。

ウ.「ゆとりと充実」が強調されたのは、1977・78年(昭和52・53年)の第四次改訂です。

エ.「小学校高学年に外国語活動が新設」は2008・09年(平成20・21年)の第七次改訂です。

オ.「道徳の時間」を設置したのは、1958年・1960年(昭和33・35年)の第二次改訂です。

0

学習指導要領の改訂の年代は次の通りです。

オ「道徳の時間の特設」 1958年

ウ「ゆとりのある充実した学校生活を実現」1977年

イ「生活科の新設」1986年

ア「総合的な学習の時間を創設」2002年 

エ「外国語活動を新設」2019年

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公立学校教員 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。