公立学校教員「令和2年度(令和3年度採用)」の過去問一覧
公立学校教員試験の令和2年度(令和3年度採用)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
令和2年度(令和3年度採用)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. (問1) 教育基本法に関する記述として適切なものは、次の選択肢のうちのどれか。
- 2. (問2) 学校教育法に関する記述として適切なものは、次の選択肢のうちのどれか。
- 3. (問3) 学校において備えなければならない表簿に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の選択肢のうち...
- 4. (問4) 教科用図書に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の選択肢のうちのどれか。
- 5. (問5) 教育公務員の研修に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の選択肢のうちのどれか。
- 6. (問6) 地方教育行政に関する次の記述 ア 〜 エ のうち、法令に照らして正しいものを選んだ組合せとして適切なもの...
- 7. (問7) 公立学校の教員の採用及び任用等に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の選択肢のうちのどれ...
- 8. (問8) 公立学校の教員の服務に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の選択肢のうちのどれか。
- 9. (問9) 「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」に関する記述のうち適切で...
- 10. (問10) 我が国の近現代の教育に関する次の記述 ア 〜 エ を年代の古いものから順に並べたものとして適切なものは、...
- 11. (問11) 次の記述は、ある学習指導の方法に関するものである。この学習指導の方法の名称として適切なものは、下の選...
- 12. (問12) 「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)」(文部科学省平成 25年 3月)に関する...
- 13. (問13) 「児童生徒の教育相談の充実について〜学校の教育力を高める組織的な教育相談体制づくり〜(報告)」(教育...
- 14. (問14) 特別支援教育に関する次の記述 ア 〜 エ を年代の古いものから順に並べたものとして適切なものは、下の選択...
- 15. (問15) 次の表は、人権に関する宣言及び条約等について年代順にまとめたものである。表中の空欄 ア 〜 ウ と、空欄...
- 16. (問16) 次の記述 ア 〜 エ のうち、「ESD(持続可能な開発のための教育)推進の手引」(文部科学省国際統括官付日...
- 17. (問17) 心理学の研究に携わった人物に関する記述として適切なものは、次の選択肢のうちのどれか。
- 18. (問18) 心理検査に関する記述として適切なものは、次の選択肢のうちのどれか。
- 19. (問19) 次の記述 ア ・ イ は、集団におけるリーダーシップに関するものである。ア ・ イ と、これらの研究を行っ...
- 20. (問20) 「平成 30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について(通知)」(文部...
-
- 21. (問21) 平成 13 年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察した「第 17 回 21世紀出生児縦断調査(平...
- 22. (問22) 次の記述 ア 〜 エ は、「東京都教員人材育成基本方針【一部改正版】」(東京都教育委員会 平成 27年 2月...
- 23. (問23) 「東京都教育振興基本計画東京都教育ビジョン(第 4 次)」(東京都教育委員会 平成 31( 2019 )年 3月)...
- 24. (問24) 小学校学習指導要領外国語活動の「各言語の目標及び内容等」の「英語」の「目標」に関する記述として適切な...
- 25. (問25) 次の記述 ア 〜 エ は、それぞれ下の小学校学習指導要領特別の教科道徳の「内容」の〔第 5 学年及び第 6 学...
- 26. (問26) 次の記述 ア 〜 ウ は、それぞれ下の中学校学習指導要領特別の教科道徳の「内容」に示されている四つの視点...
- 27. (問27) 「平成 31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査の結果」(国立教育政策研究所 令和元年 7月)の中学...
- 28. (問28) 高等学校学習指導要領総合的な探究の時間の「指導計画の作成と内容の取扱い」に関する記述として適切でない...
- 29. (問29) 次の記述 ア 〜 ウ は、それぞれ下の高等学校学習指導要領特別活動の「各活動・学校行事の目標及び内容」の...