公立学校教員の過去問
令和2年度(令和3年度採用)
共通問題 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公立学校教員採用選考試験(教職教養) 令和2年度(R3年度採用) 共通問題 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」に関する記述のうち適切でないものは、次の選択肢のうちのどれか。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

適切でない選択肢はです。


1.「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」第3条1項の内容に合致しています。

2.「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」第6条1項の内容に合致しています。

3.「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」第7条の内容に合致しています。

4.「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」第9条1項によると、「国及び地方公共団体、青少年がインターネットを適切に活用する能力を習得することができるよう、学校教育、社会教育及び家庭教育におけるインターネットの適切な利用に関する教育の推進に必要な施策を講ずるものとする。」とあります。

 学校教育、社会教育、家庭教育のいずれも国及び地方公共団体が必要な施策を講ずるとあるので、選択肢の記述は誤りです。

5.「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」第10条の内容に合致しています。

参考になった数7

02

「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」より、選択肢1、2、3、5は正しい記述となります。

4. 同法3条第3項では、施策の推進に伴い、「民間における自主的かつ主体的な取組を国及び地方公共団体が尊重することを旨として行わなければならない」としており、民間団体や保護者に対して必要な措置を講ずるものを要求するものではありません。よって、選択肢4は誤った記述となります。

以上より、正答は4となります。

参考になった数2

03

「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」を元に解説します。

1:第三条の内容に合致するため正しいです。

2:第六条の内容に合致するため正しいです。

3:第七条の内容に合致するため正しいです。

4:第三条及び第四条の内容と比べ、問題文後半の内容に整合性が無いため、4は誤りです。各規定は以下の通りです。

第三条3
青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する施策の推進は、自由な表現活動の重要性及び多様な主体が世界に向け多様な表現活動を行うことができるインターネットの特性に配慮し、民間における自主的かつ主体的な取組が大きな役割を担い、国及び地方公共団体はこれを尊重することを旨として行われなければならない。

また同法で国及び地方公共団体の責務として、以下のように定めています。

第四条
国及び地方公共団体は、前条の基本理念にのっとり、青少年が安全に安心してインターネットを利用することができるようにするための施策を策定し、及び実施する責務を有する。

「民間における自主的・主体的な取組が大きな役割を持つこと」と「国及び地方公共団体はこれを尊重すること」は述べられていますが、「社会教育においては民間団体が、家庭教育においては保護者が必要な措置を講ずるものとする」旨は法律内で記載されていません。


5:第十条の内容に合致するため正しいです。

参考になった数2