公立学校教員 過去問
令和4年度(令和5年度採用)
問8 (共通問題 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公立学校教員採用選考試験(教職教養) 令和4年度(令和5年度採用) 問8(共通問題 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

児童に関する法律についての次の記述ア〜エを、法律が公布された年の古いものから順に並べたものとして適切なものは、下の1〜5のうちのどれか。

ア  「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるように努めなければならない」と総則に規定された、児童福祉法が公布された。
イ  「児童に対する虐待の禁止、児童虐待の防止に関する国及び地方公共団体の責務、児童虐待を受けた児童の保護のための措置等を定めることにより、児童虐待の防止等に関する施策を促進すること」を目的とした、児童虐待の防止等に関する法律が公布された。
ウ  「児童等が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、学校の内外を問わずいじめが行われなくなるようにすることを旨として行われなければならない」ことを基本理念の一つとした、いじめ防止対策推進法が公布された。
エ  「国が、父と生計を同じくしていない児童について児童扶養手当を支給することにより、児童の福祉の増進を図ること」を目的とした、児童扶養手当法が公布された。
  • ア → ウ → エ → イ
  • ア → エ → イ → ウ
  • ア → エ → ウ → イ
  • イ → ウ → ア → エ
  • ウ → イ → ア → エ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2(ア→エ→イ→ウ)です。

公布された年はそれぞれ

ア 児童福祉法 1947年(12月12日)

イ 児童虐待の防止等に関する法律 2000年(5月24日)

ウ いじめ防止対策推進法 2013年(6月28日)

エ 児童扶養手当法 1963年(11月29日)

参考になった数8

02

選択肢の文章は

児童福祉法】【児童虐待の防止等に関する法律

いじめ防止対策推進法】【児童扶養手当法

のうちのどれかになります。

法律名、内容、公布日を確認しておきましょう。

選択肢2. ア → エ → イ → ウ

正しいです。

ア.【児童福祉法】 1947年(昭和22年)12月12日 公布

イ.【児童虐待の防止等に関する法律】 2000年(平成12年)5月24日 公布

ウ.【いじめ防止対策推進法】 2013年(平成25年)6月28日 公布

エ.【児童扶養手当法】 1963年(昭和36年)11月29日 公布

参考になった数2

03

正解は2です。

各法律の公布日は以下の通りです。

・児童福祉法 1947年(昭和22年)12月12日

児童扶養手当法 1963年(昭和36年)11月29日

児童虐待の防止等に関する法律 2000年(平成12年)5月24日

いじめ防止対策推進法 2013年(平成25年)6月28日

参考になった数2