過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公立学校教員の過去問 平成28年度(H29年度採用) 共通問題 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
特別支援教育における、障害の状態等に応じた教育的対応の例として適切でないものは、次のうちのどれか。
   1 .
病弱・身体虚弱の子供は、病気や治療への不安を抱えていたり、家族と離れて生活する不安や、行動や生活が制限されることへの不満を抱えていたりするので、指導に当たっては、学習への不安、病気や治療への不安、生活規制等によるストレスなどの子供の心身の状態を踏まえた教育を行う必要がある。
   2 .
肢体不自由のある子供は、上肢・下肢又は体幹の運動・動作の障害による日常生活動作や行動上に困難や制限があるため、間接的な経験が多く、直接的な体験や社会経験が不足しがちになるので、指導に当たっては、そのような不足を補うような指導内容や指導方法を取り上げ、生活経験の拡大を図ることを意図的、系統的に計画する必要がある。
   3 .
知的障害のある子供は、習得した知識が生活に結び付きにくいことや、場面や状況を理解した上での適切な判断や行動が難しい場合が多いため、指導に当たっては、生活に結び付く具体的、実際的な内容を指導内容に位置付け、個別の指導計画に基づく個に応じた指導を丁寧に行う必要がある。
   4 .
聴覚障害のある子供で、生まれた時から、あるいはごく幼い時から聴覚障害である場合、聴覚の発達のために必要な音・音声の剌激が限られるため、その発達が制約されるが、幼いうちの聴覚の発達を完全に取り戻すことは容易にできるので、指導に当たっては、年齢が進むにつれて聞こえがよくなるのを待ってから、対応を開始する必要がある。
   5 .
視覚障害のある子供は、視覚を通して得られる情報が不足したり、行動が制限されたりすることで、限られた経験の範囲内で概念の形成を図ることとなるので、指導に当たっては、具体物や図形の特徴を確かめながら、全体をイメージしたり、逆に全体のイメージを基に、部分の状態を確かめたりする観察の方法を身に付けさせるよう留意する必要がある。
( 公立学校教員採用選考試験(教職教養) 平成28年度(H29年度採用) 共通問題 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

3
1:正しい
病弱・身体虚弱の子供の不安を踏まえて指導を行う必要があります。

2:正しい
肢体不自由のある子供は、日常生活動作が困難となるため、指導では日常生活動作での経験を補うことが求められます。

3:正しい
知的障害のある子供は、「習得した知識」と「生活」とを結びつけることに困難があるため、子供の実態を踏まえて個に応じた指導を行う必要があります。

4:誤り
生まれた時から、あるいはごく幼い時から聴覚障害の子供であっても、幼いうちの聴覚の発達を完全に取り戻すことは容易にできるとは限りません。
よって、聞こえがよくなるまで指導を待つのではなく、個々の特性を踏まえて対応していく必要があります。

5:正しい
視覚障害のある子供は、概念形成に必要な情報や経験が不足することが多いため、観察の方法について具体物や図形の特徴を確かめる活動を中心に指導する必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2
正答は4です。

1:説明文の通りであるため、内容は正しいです。

2:説明文の通りであるため、内容は正しいです。

3:説明文の通りであるため、内容は正しいです。

4:聴覚障害のある子供で、生まれた時から、あるいはごく幼い時から聴覚障害である場合、幼いうちの聴覚の発達を完全に取り戻すことは容易ではあるとは限りません。耳の聴こえづらさが判明した時点で、個々の状態に応じて早い段階で対応を開始していくことが重要です。そのため、4は誤りです。

5:説明文の通りであるため、内容は正しいです。

1
正答は4です。

1 . 病弱・身体虚弱の子供は、持病や治療をはじめ多くの不安を抱えています。そのため、子供の心身の状態を踏まえ、指導する必要があります。 上記から、1は正しいです。

2 . 肢体不自由のある子供は、様々な動作に困難や制限があり、直接的体験が不足しがちです。
そのため、経験不足を加味した生活経験の拡大を図ることを意図的・系統的な指導の必要があります。上記から、2は正しいです。

3 . 知的障害のある子供は、その場に応じた適切な判断や行動が難しく、指導の際は具体的な説明や個に応じた指導を丁寧に実施する必要があります。上記から、3は正しいです。

4 . 生まれた時やごく幼い時から聴覚障害である場合、聴覚の発達のために必要な音・音声の剌激が限られることがほとんどです。そのため聴覚の発達を完全に取り戻すには、多くの時間を費やす必要があります。 よって4は誤りです。

5 . 視覚障害のある子供は、視覚情報の不足で経験や知識の範囲が限られているため、指導の際には具体物や図形の特徴や、全体のイメージや一部を確かめることに留意する必要があります。上記から、5は正しいです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公立学校教員 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。