給水装置工事主任技術者 過去問
平成27年度(2015年)
問54 (給水装置施工管理法 問54)
問題文
ア 仮設の電気工事は、電気事業法に基づく電気設備に関する技術基準を定める省令などにより給水装置工事主任技術者が行う。
イ 高圧配線、変電設備には危険表示を行い、接触の危険のあるものには必ず柵、囲い、覆い等の感電防止措置を講じる。
ウ 電力設備には、感電防止用漏電遮断器を設置し、感電事故防止に努める。
エ 水中ポンプその他の電気関係器材は、常に点検と補修を行い正常な状態で作動させる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 平成27年度(2015年) 問54(給水装置施工管理法 問54) (訂正依頼・報告はこちら)
ア 仮設の電気工事は、電気事業法に基づく電気設備に関する技術基準を定める省令などにより給水装置工事主任技術者が行う。
イ 高圧配線、変電設備には危険表示を行い、接触の危険のあるものには必ず柵、囲い、覆い等の感電防止措置を講じる。
ウ 電力設備には、感電防止用漏電遮断器を設置し、感電事故防止に努める。
エ 水中ポンプその他の電気関係器材は、常に点検と補修を行い正常な状態で作動させる。
- 1
- 2
- 3
- 4
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「ア」について、仮設の電気工事は、電気事業法に基づく電気設備に関する技術基準を定める省令などにより、電気技術者が行うこととなっていますので、記述に誤りがあります。
正解は「1」です。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
イ・ウ・エについては記述の通りです。
アについては、仮設の電気工事は給水装置工事主任技術者ではなく電気技術者が
行う為、誤りです。
こちらが正答肢になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
平成27年度(2015年) 問題一覧
次の問題(問55)へ