給水装置工事主任技術者 過去問
平成28年度(2016年)
問34 (給水装置計画論 問34)
問題文
図-1に示す給水装置において、B地点の余裕水頭が5mの場合の給水栓からの流出量として、次のうち、適当なものはどれか。
なお、計算に用いる数値条件は次のとおりとし、給水管の流量と動水勾配の関係は、図-2を用いて求めるものとする。
・A~B間の給水管の口径20mm
・分水栓、甲形止水栓、水道メーター及び給水栓並びに管の曲がりによる損失水頭の合計8m
・A地点における配水管の水圧水頭として20m
なお、計算に用いる数値条件は次のとおりとし、給水管の流量と動水勾配の関係は、図-2を用いて求めるものとする。
・A~B間の給水管の口径20mm
・分水栓、甲形止水栓、水道メーター及び給水栓並びに管の曲がりによる損失水頭の合計8m
・A地点における配水管の水圧水頭として20m

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 平成28年度(2016年) 問34(給水装置計画論 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
図-1に示す給水装置において、B地点の余裕水頭が5mの場合の給水栓からの流出量として、次のうち、適当なものはどれか。
なお、計算に用いる数値条件は次のとおりとし、給水管の流量と動水勾配の関係は、図-2を用いて求めるものとする。
・A~B間の給水管の口径20mm
・分水栓、甲形止水栓、水道メーター及び給水栓並びに管の曲がりによる損失水頭の合計8m
・A地点における配水管の水圧水頭として20m
なお、計算に用いる数値条件は次のとおりとし、給水管の流量と動水勾配の関係は、図-2を用いて求めるものとする。
・A~B間の給水管の口径20mm
・分水栓、甲形止水栓、水道メーター及び給水栓並びに管の曲がりによる損失水頭の合計8m
・A地点における配水管の水圧水頭として20m

- 18L/分
- 28L/分
- 38L/分
- 48L/分
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
水頭の計算としては、
「配水管の水頭>=管の摩擦損失水頭+給水具の損失水頭+配管の水頭差+余裕水頭」
となります。
ここでわかっている数量として、
「20>=管の摩擦損失水頭+8+3+5」
となり、管の摩擦損失水頭は4mとなります。
管の摩擦損失水頭の計算としては、
「管の摩擦損失水頭=(管の長さ(m)×動水勾配(‰))/1000」
となります。
管の長さは、0.5+5.0+20.0+2.5 = 28.0m
ここで、わかっている数字を代入します。
4=(28 × 動水勾配)/1000
動水勾配は、約143‰となり、図-2で呼び径20㎜を参照すると、流量は約0.45L/秒となります。0.45L/秒を分単位に変換すると、27L/分となり、算出結果以上の「2」が答えとなります。
参考になった数72
この解説の修正を提案する
02
配水管の水頭圧=20m、給水管以外の器具の損失水頭=8m、余裕水頭=5mです。
高低差=0.5+2.5=3mです。
給水管の摩擦損失水頭=20m-8m-3m-5m=4mとなります。
配管長=5+0.5+20+2.5=28mとなり、
動水勾配=28m÷4×1,000≒142.9≒140‰
動水勾配140‰、問題文から口径は20㎜ですので約0.45L/秒となります。
こちらが正答肢です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問35)へ