給水装置工事主任技術者 過去問
平成30年度(2018年)
問17 (給水装置工事法 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 平成30年度(2018年) 問17(給水装置工事法 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

給水管の接合方法に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
  • 硬質塩化ビニルライニング鋼管、耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管、ポリエチレン粉体ライニング鋼管の接合は、ねじ接合が一般的である。
  • ステンレス鋼鋼管及び波状ステンレス鋼管の接合には、伸縮可とう式継手又はTS継手を使用する。
  • 銅管の接合には、トーチランプ又は電気ヒータによるはんだ接合とろう接合がある。
  • ポリエチレン二層管の接合には、金属継手を使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

【解答 : 2】
1、3、4 : 記述のとおりです。

2 : 誤りです。
ステンレス鋼管の接合は、伸縮可とう式継手、プレス式継手、圧縮式継手等があります。

したがって、答えは【2】になります。

参考になった数40

02

問題文より不適切なものを選択とあります。

選択肢1. 硬質塩化ビニルライニング鋼管、耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管、ポリエチレン粉体ライニング鋼管の接合は、ねじ接合が一般的である。

適当です。

選択肢2. ステンレス鋼鋼管及び波状ステンレス鋼管の接合には、伸縮可とう式継手又はTS継手を使用する。

ステンレス鋼鋼管及び波状ステンレス鋼管に使用する継手は、市が型式承認したもので日本水道協会の検査証印があるものとされており、伸縮可とう式 (溝なしタイプ)分水栓用伸縮可とう式は砲金製絶縁型袋ナットを使用します。TS継手はステンレス鋼管には使われず塩化ビニール管に使用する継手です。

(浦添市水道用波状ステンレス鋼管の施工要領)

選択肢3. 銅管の接合には、トーチランプ又は電気ヒータによるはんだ接合とろう接合がある。

適当です。

選択肢4. ポリエチレン二層管の接合には、金属継手を使用する。

適当です。

参考になった数0