給水装置工事主任技術者 過去問
令和元年度(2019年)
問47 (給水装置の概要 問47)
問題文
給水用具に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和元年度(2019年) 問47(給水装置の概要 問47) (訂正依頼・報告はこちら)
給水用具に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 減圧弁は、調節ばね、ダイヤフラム、弁体等の圧力調整機構によって、一次側の圧力が変動しても、二次側を一次側より低い一定圧力に保持する給水用具である。
- 安全弁(逃し弁)は、水圧が設定圧力よりも上昇すると、弁体が自動的に開いて過剰圧力を逃し、圧力が所定の値に降下すると閉じる機能を持つ給水用具である。
- 玉形弁は、弁体が球状のため 90° 回転で全開、全閉することのできる構造であり、全開時の損失水頭は極めて小さい。
- 仕切弁は、弁体が鉛直に上下し、全開・全閉する構造であり、全開時の損失水頭は極めて小さい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
2.適当。
蒸気・気体用に用いられるのが安全弁、液体用に用いられるのが逃し弁と呼ばれています。
3.不適当。この記述はボール弁の記述となります。
玉形弁は止水部が吊りこま構造となり、流れがS字型となるので損失水頭が大きくなります。
4.くさび状の弁体が流体の流れを仕切る構造となっており、損失水頭が小さい、ウォーターハンマが発生しにくいといった利点があります。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問48)へ