給水装置工事主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)
給水装置工事事務論 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 令和4年度(2022年) 給水装置工事事務論 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

給水装置の構造及び材質の基準(以下本問においては「構造材質基準」という。)に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
  • 厚生労働省令に定められている「構造材質基準を適用するために必要な技術的細目」のうち、個々の給水管及び給水用具が満たすべき性能及びその定量的な判断基準(以下本問においては「性能基準」という。)は4項目の基準からなっている。
  • 構造材質基準適合品であることを証明する方法は、製造者等が自らの責任で証明する「自己認証」と第三者機関に依頼して証明する「第三者認証」がある。
  • JISマークの表示は、国の登録を受けた民間の第三者機関がJIS適合試験を行い、適合した製品にマークの表示を認める制度である。
  • 厚生労働省では製品ごとの性能基準への適合性に関する情報が、全国的に利用できるよう、給水装置データベースを構築している。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

厚生労働省令で定められている「構造材質基準を適用するために必要な技術的細目」において、個々の給水管および給水用具が満たすべき性能基準は5項目からなっています。具体的な5つの性能基準は以下のとおりです。

 

強度:給水装置が使用中に破損しないだけの強度を有すること。

水密性:接合部や本体から水漏れがないこと。

耐久性:長期間にわたり性能を維持できること。

耐食性:腐食によって性能が低下しないこと。

衛生性:水質に悪影響を及ぼさないこと。

選択肢1. 厚生労働省令に定められている「構造材質基準を適用するために必要な技術的細目」のうち、個々の給水管及び給水用具が満たすべき性能及びその定量的な判断基準(以下本問においては「性能基準」という。)は4項目の基準からなっている。

不適当です。

「性能基準は4項目の基準からなっている」という記述は誤りです。

選択肢2. 構造材質基準適合品であることを証明する方法は、製造者等が自らの責任で証明する「自己認証」と第三者機関に依頼して証明する「第三者認証」がある。

「構造材質基準適合品」であることを証明する方法には、以下の2つがあります。

 

自己認証:製造者や輸入業者が自らの責任で、製品が構造材質基準に適合していることを証明する方法。

第三者認証:独立した第三者機関に適合性評価を依頼し、基準への適合を証明する方法。

 

これらの方法により、給水装置の品質と安全性が適切に確保されています。

選択肢3. JISマークの表示は、国の登録を受けた民間の第三者機関がJIS適合試験を行い、適合した製品にマークの表示を認める制度である。

JISマーク表示制度は、国の登録を受けた民間の第三者認証機関が製品の試験・検査を行い、JIS(日本産業規格)に適合した製品に対してJISマークの表示を許可する制度です。これにより、消費者は製品の品質や安全性を容易に確認できます。

選択肢4. 厚生労働省では製品ごとの性能基準への適合性に関する情報が、全国的に利用できるよう、給水装置データベースを構築している。

厚生労働省では、給水装置の適合性に関する情報が全国的に利用できるように、「給水装置製品データベース」を構築しています。このデータベースを通じて、製品ごとの性能基準への適合性に関する情報が提供されています。

参考になった数12