給水装置工事主任技術者 過去問
令和5年度(2023年)
問33 (給水装置計画論 問4)
問題文
直結式給水による25戸の集合住宅での同時使用水量として、次のうち、最も適当なものはどれか。
ただし、同時使用水量は、標準化した同時使用水量により計算する方法によるものとし、1戸当たりの末端給水用具の個数と使用水量、同時使用率を考慮した末端給水用具数、並び
に集合住宅の給水戸数と同時使用戸数率は、それぞれ表-1から表-3までのとおりとする。
ただし、同時使用水量は、標準化した同時使用水量により計算する方法によるものとし、1戸当たりの末端給水用具の個数と使用水量、同時使用率を考慮した末端給水用具数、並び
に集合住宅の給水戸数と同時使用戸数率は、それぞれ表-1から表-3までのとおりとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和5年度(2023年) 問33(給水装置計画論 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
直結式給水による25戸の集合住宅での同時使用水量として、次のうち、最も適当なものはどれか。
ただし、同時使用水量は、標準化した同時使用水量により計算する方法によるものとし、1戸当たりの末端給水用具の個数と使用水量、同時使用率を考慮した末端給水用具数、並び
に集合住宅の給水戸数と同時使用戸数率は、それぞれ表-1から表-3までのとおりとする。
ただし、同時使用水量は、標準化した同時使用水量により計算する方法によるものとし、1戸当たりの末端給水用具の個数と使用水量、同時使用率を考慮した末端給水用具数、並び
に集合住宅の給水戸数と同時使用戸数率は、それぞれ表-1から表-3までのとおりとする。

- 420L/分
- 470L/分
- 520L/分
- 570L/分
- 620L/分
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
直結式給水の同時使用量を計算式により求めています。25戸の使用を求めます。
1.給水用具1栓あたりの平均水量
2.1つの住居の同時使用水量
3.同時使用戸数
4.全体の同時使用水量
表ー1から、5栓の1分間の水を+と12+20+10+20+12=74L/分
74から5栓を割ります、74÷5=14.8L/分になります。
1栓あたり14.8L/分とします。
表ー2から5栓を見ると同時使用水量比は2.2
14.8×2.2=32.56L/分
1戸当たりの同時使用量は32.56L/分
表ー3から25戸を見ると21-30戸は70
70%を0.7Lとして、25×0.7=17.5L/分になります。
1戸あたりの水量
32.56×17.5=569.8L/分になります
1.2.3.4同時水量、平均水量、同時使用水量、全体の同時使用水量は
569.8L/分となり、570Lが正解です。
適当です。
表は敬遠しがちですが、一度見方が分かればそれほど難しいものではないでしょう。ただ、1度か2度では分からないところもあると思いますので、何回か計算してみるとよいでしょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
表-1より、
給水用具の個数は5個で、1戸当たりの全使用水量は74(L/分)です。
表-2より、
給水用具個数5個あたりの同時使用水量比は2.2です。
ここで、「1戸の同時使用水量=(給水用具の全使用水量×同時使用水量比)/
給水用具総数」より、1戸の同時使用水量は(74(L/分)×2.2)/5個=32.56(L/分)になります。
表-3より、
戸数25戸の同時使用戸数率は70%です。
ここで、「集合住宅の同時使用水量=1戸の同時使用水量×戸数×同時使用戸数率」より、設問の集合住宅での同時使用水量=32.56(L/分)×25戸×0.7=569.8≒570(L/分)になります。
こちらが正答肢です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問34)へ