給水装置工事主任技術者 過去問
令和5年度(2023年)
問32 (給水装置計画論 問3)
問題文
直結給水システムの計画・設計に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和5年度(2023年) 問32(給水装置計画論 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
直結給水システムの計画・設計に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 直結給水システムにおける対象建築物の階高が4階程度以上の給水形態は、基本的には直結増圧式給水であるが、配水管の水圧等に余力がある場合は、直結直圧式で給水することができる。
- 直結給水システムにおける高層階への給水形態は、直結加圧形ポンプユニットを直列に設置する。
- 給水装置工事主任技術者は、既設建物の給水設備を受水槽式から直結式に切り替える工事を行う場合は、当該水道事業者の直結給水システムの基準等を確認し、担当部署と建築規模や給水計画を協議する。
- 建物の高層階へ直結給水する直結給水システムでは、配水管の事故等により負圧発生の確率が高くなることから、逆流防止措置を講じる。
- 給水装置は、給水装置内が負圧になっても給水装置から水を受ける容器などに吐出した水が給水装置内に逆流しないよう、末端の給水用具又は末端給水用具の直近の上流側において、吸排気弁の設置が義務付けられている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
直結給水方式は、配水管から需要者の設置した給水装置の末端まで有圧で
直接給水する方式で、水質管理がなされた安全な水を需要者に直接供給することができます。
直結式給水方式には、配水管の動水圧で直接給水する方式(直結直圧式)と、給水管の途中に
直結加圧形ポンプユニットを設置して給水する方式(直結増圧式)があります。
記述の通りです。
記述の通りです。
記述の通りです。
記述の通りです。
吸排気弁の設置ではなく負圧破壊性能または逆流防止性能を有する
給水用具の設置、あるいは吐水口空間の確保が義務付けられている為、
この記述は誤りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
吸排気弁と逆止弁の役割の違いを理解し、逆流防止には逆止弁やバキュームブレーカが必要であることを覚えておくことが大切です。
適当です。
高層階への給水は、基本的に直結増圧式給水が用いられます。
配水管の圧力が十分であれば、直結直圧式でも給水が可能です。
適当です。
直結加圧形ポンプユニットは、高層階に水を送るために直列で設置されることがあります。これにより、必要な水圧を確保します。
適当です。
受水槽式から直結式への切り替え工事を行う際は、水道事業者の基準を確認し、給水計画について事前に協議します。
適当です。
配水管で事故が発生した場合に負圧が生じることがあるため、逆流防止措置は重要です。これにより、汚染された水が給水装置内に戻るのを防ぎます。
不適当です。
吸排気弁は、空気を取り込んで配管内の圧力を調整する装置であり、逆流防止のために設置するものではありません。逆流を防止するためには、逆止弁やバキュームブレーカを設置する必要があります。これらの装置は、配管内が負圧になったときに水が逆流するのを防ぎます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問33)へ