給水装置工事主任技術者「令和3年度(2021年)」の過去問一覧
給水装置工事主任技術者試験の令和3年度(2021年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
令和3年度(2021年)の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 1. (問1) 水道施設とその機能に関する次の組み合わせのうち、不適当なものはどれか。
- 2. (問2) 水道法第4条に規定する水質基準に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 3. (問3) 水道の利水障害(日常生活での水利用への差し障り)に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 4. (問4) 水質管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 5. (問5) 指定給水装置工事事業者の5年ごとの更新時に、水道事業者が確認することが望ましい事項に関する次の記述の...
- 6. (問6) 水道法に規定する水道事業等の認可に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 ア...
- 7. (問7) 給水装置工事主任技術者について水道法に定められた次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか...
- 8. (問8) 水道法第19条に規定する水道技術管理者の事務に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 9. (問9) 水道事業の経営全般に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 10. (問10) 水道法施行規則第36条第1項第2号の指定給水装置工事事業者における「事業の運営の基準」に関する次の記述の...
- 11. (問11) 配水管からの給水管の取出しに関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 ア 配...
- 12. (問12) ダクタイル鋳鉄管からのサドル付分水栓穿孔作業に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはど...
- 13. (問13) 止水栓の設置及び給水管の防護に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 ア ...
- 14. (問14) 水道メーターの設置に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 15. (問15) 「給水装置の構造及び材質の基準に関する省令」に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 16. (問16) 配管工事の留意点に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 17. (問17) 給水管の接合に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 ア 水道用ポリエチレ...
- 18. (問18) 給水装置の維持管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 19. (問19) 消防法の適用を受けるスプリンクラーに関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 20. (問20) 給水管及び給水用具の耐圧、浸出以外に適用される性能基準に関する次の組み合わせのうち、適当なものはどれ...
-
- 21. (問21) 給水装置の水撃限界性能基準に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 22. (問22) 給水用具の逆流防止性能基準に関する次の記述の( )内に入る数値の組み合わせのうち、適当なものはど...
- 23. (問23) 給水装置の構造及び材質の基準に定める耐寒性能基準及び耐寒性能試験に関する次の記述の正誤の組み合わせの...
- 24. (問24) クロスコネクション及び水の汚染防止に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。...
- 25. (問25) 水の汚染防止に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 26. (問26) 金属管の侵食に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 27. (問27) 凍結深度に関する次の記述の( )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 凍結深度...
- 28. (問28) 給水装置の逆流防止に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 29. (問29) 給水装置の逆流防止に関する次の記述の( )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。...
- 30. (問30) 給水方式に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 ア 直結式給水は、配水管...
- 31. (問31) 給水方式の決定に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 32. (問32) 受水槽式給水に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 33. (問33) 直結式給水による15戸の集合住宅での同時使用水量として、次のうち、最も近い値はどれか。 ただし、同時使...
- 34. (問34) 受水槽式による総戸数100戸(2LDKが40戸、3LDKが60戸)の集合住宅1棟の標準的な受水槽容量の範囲として、次...
- 35. (問35) 図-1に示す給水管(口径25mm)において、AからFに向かって48L/minの水を流した場合、管路A~F間の総損失水...
- 36. (問36) 労働安全衛生法上、酸素欠乏危険場所で作業する場合の事業者の措置に関する次の記述のうち、誤っているもの...
- 37. (問37) 建築物に設ける飲料水の配管設備に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 ア ...
- 38. (問38) 給水装置用材料の基準適合品の確認方法に関する次の記述の( )内に入る語句の組み合わせのうち、適当...
- 39. (問39) 給水装置工事主任技術者に求められる知識と技能に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 40. (問40) 一般建設業において営業所ごとに専任する一定の資格と実務経験を有する者について、管工事業で実務経験と認...
-
- 41. (問41) 給水管に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 42. (問42) 給水装置に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 43. (問43) 硬質ポリ塩化ビニル管の施工上の注意点に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 44. (問44) 給水用具に関する次の記述の( )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 ① 甲形...
- 45. (問45) 給水用具に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 ア 定水位弁は、主弁に使...
- 46. (問46) 給水用具に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 ア ホース接続型水栓には...
- 47. (問47) 給水用具に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 ア 二重式逆流防止器は、...
- 48. (問48) 給水用具に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 49. (問49) 湯沸器に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 ア 貯湯湯沸器は、有圧のま...
- 50. (問50) 浄水器に関する次の記述の( )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。 浄水器は、...