給水装置工事主任技術者の過去問
令和3年度(2021年)
給水装置計画論 問31

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 令和3年度(2021年) 給水装置計画論 問31 (訂正依頼・報告はこちら)

給水方式の決定に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
  • 水道事業者ごとに、水圧状況、配水管整備状況等により給水方式の取扱いが異なるため、その決定に当たっては、計画に先立ち、水道事業者に確認する必要がある。
  • 一時に多量の水を使用するとき等に、配水管の水圧低下を引き起こすおそれがある場合は、直結・受水槽併用式給水とする。
  • 配水管の水圧変動にかかわらず、常時一定の水量、水圧を必要とする場合は受水槽式とする。
  • 直結給水システムの給水形態は、階高が4階程度以上の建築物の場合は基本的には直結増圧式給水であるが、配水管の水圧等に余力がある場合は、特例として直結直圧式で給水することができる。
  • 有毒薬品を使用する工場等事業活動に伴い、水を汚染するおそれのある場所に給水する場合は受水槽式とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は給水方式を決定する際の考慮事項についての理解を問うものです。

それぞれの選択肢を検討してみましょう。

選択肢1. 水道事業者ごとに、水圧状況、配水管整備状況等により給水方式の取扱いが異なるため、その決定に当たっては、計画に先立ち、水道事業者に確認する必要がある。

- これは適切なアプローチです。

給水方式は地域の水道事業者の基準や条件に大きく依存するため、計画段階での確認は必須です。

選択肢2. 一時に多量の水を使用するとき等に、配水管の水圧低下を引き起こすおそれがある場合は、直結・受水槽併用式給水とする。

- この記述は不適切です。

多量の水を一時に使用する場合、受水槽式給水が適切な選択肢となることが多いです。

受水槽を使用することで、一定の水量を確保し、需要のピーク時に配水管の水圧低下を緩和できます。

直結・受水槽併用式は、特定の条件下での選択肢であり、一概に多量の水使用時に推奨されるわけではありません。

選択肢3. 配水管の水圧変動にかかわらず、常時一定の水量、水圧を必要とする場合は受水槽式とする。

- これは正しいです。

受水槽式給水は、配水管の水圧に依存しないため、一定の水圧と水量を確保するのに適しています。

選択肢4. 直結給水システムの給水形態は、階高が4階程度以上の建築物の場合は基本的には直結増圧式給水であるが、配水管の水圧等に余力がある場合は、特例として直結直圧式で給水することができる。

- 一般的な考え方です。

建物の高さや配水管の水圧によって、給水方式が決定されます。

選択肢5. 有毒薬品を使用する工場等事業活動に伴い、水を汚染するおそれのある場所に給水する場合は受水槽式とする。

- これは適切な対応です。

受水槽式給水は、水質汚染のリスクを減らすために、逆流防止などの措置と共に使用されます。

参考になった数36