理容師 過去問
第32回
問30 (皮膚科学 問30)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

理容師試験 第32回 問30(皮膚科学 問30) (訂正依頼・報告はこちら)

皮膚疾患と関連の深い因子に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
  • 肝斑( シミ )  ─── 真菌( カビ )
  • 癤              ─── 細菌( 化膿菌 )
  • 単純性疱疹( 単純性ヘルペス ) ─── シラミ
  • 尋常性毛瘡( カミソリカブレ ) ─── ヒゼンダニ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 2 です。

1:肝斑(シミ)ー女性ホルモンのバランス
3:単純性疱疹(単純性ヘルペス)ー単純性疱疹ウイルス
4:尋常性毛瘡(カミソリカブレ)ー化膿菌

参考になった数2

02


正解は、 2 です。

1 肝斑( シミ )は、原因がはっきりしていません。紫外線、化粧、妊娠、女性ホルモンのえいきょうだという説があります。質問は、正しい組み合わせを聞いているので、不正解です。

2 癤は、細菌( 化膿菌 )が、関連の深い因子です。質問は、正しい組み合わせを聞いているので、 2 が正解です。

3 単純性疱疹( 単純性ヘルペス )は、単純性疱疹ウイルス が、関連の深い因子です。体調の悪いときに再発しやすいです。質問は、正しい組み合わせを聞いているので、不正解です。

4 尋常性毛瘡( カミソリカブレ )は、化膿菌 が、関連の深い因子です。早めに適切な治療を受けます。質問は、誤っている記述を聞いているので、不正解です。

参考になった数1

03

答えは2です。

1、
肝斑(かんぱん)
別名、シミと言います。
顔の中心を軸に左右対称にできます。
色素異常の皮膚疾患です。

よって、組合せは違います。

2、
癤(せつ)
別名、おできと言います。
毛包や毛包周辺が黄色ブドウ球菌などの細菌感染でおきます。
細菌による皮膚疾患です。

よって、組み合わせが正しいので、これが正解です。

3、
単純性疱疹(たんじゅんせいほうしん)
別名、単純性ヘルペスと言います。
口唇や性器周囲に出ることが多く、水疱や皮膚の違和感があります。
ウィルスによる皮膚疾患です。

よって、組合せは違います。

4、
尋常性毛瘡(じんじょうせいもうそう)
別名、カミソリカブレと言います。
ひげの生える部分の毛包に、黄色ブドウ球菌が炎症をおこします。
細菌による皮膚疾患です。

よって、組合せは違います。

参考になった数0