理容師の過去問
第48回
文化論及び理容技術理論 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第48回 理容師国家試験 文化論及び理容技術理論 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
明治時代の服装に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 警官や鉄道員などの制服が洋装となった。
- 女性の車掌(バスガール)が登場し、洋装の制服が採用された。
- 海老茶袴(えびちゃばかま)が女学生の代名詞として流行した。
- 宮中における大礼服や通常礼服が洋装と規定された。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
明治維新後、文明開化で西洋文化を取り入れたことによって、和装のみだった服装が洋装に変化していきました。
明治政府によって、警官や鉄道員など公的な職業の制服は洋装に定められていきました。
よって正しいです。
バスガールの制服が洋装になるのは、明治時代ではなく、大正時代からです。
よって誤りです。
高等女学校令が公布されたことにより、女学生の数が増えました。その際、制服として袴の着用が広がり、海老茶袴が流行しました。
よって正しいです。
1872年に宮中の服装規定が定められ、これによって大礼服や通常礼服が洋装であることが正式となりました。
よって正しいです。
洋装化が進められた明治時代ですが、洋服が高価なことや着慣れないことなどが要因となり、すぐには庶民に浸透しませんでした。職業の制服が洋装になることによって、徐々に庶民にも広がっていきます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
大正時代が短いこともあり、明治時代から大正時代にかけては、出来事や情報がぎゅっと詰まっています。
明治か大正かがわからなくなりやすいものについては、先に大正をまず覚えるのも手かもしれません。
宮中における大礼服や通常礼服が洋装と規定されのちに、警官や鉄道員の制服も洋装化されました。
これは1920年、大正9年の出来事です。
それ以降少しずつ、洋服が職業服として取り入れられるようになっていきました。
1899年、明治32年に高等女学校令が公布されたことで女学生が増加しました。
これを機に女学生の代名詞として、海老茶袴が流行しました。
1872年、明治5年に規定されました。
これに続くかたちで、警官や鉄道員の制服も洋服化されました。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
明治時代の服装に関する記述の中から誤っているものを選ぶ問題です。
明治時代初期に、警官や鉄道員、軍人などの制服が洋装になっていきました。
これは明治時代の出来事なので正しい記述です。
1920年(大正9年)ごろに登場した女性の車掌(バスガール)の制服は洋装が採用されました。
これは大正時代の出来事なので誤った記述です。
1899年(明治32年)に高等女学校令が公布され女学生の制服として海老茶袴(えびちゃばかま)が流行しました。
これは明治時代の出来事なので正しい記述です。
1872年(明治5年)に、宮中(皇居内)における大礼服や通常の礼服が洋装に規定されました。
これは明治時代の出来事なので正しい記述です。
明治時代には洋装化が急速に進んだ時代ですが、男性の方が女性よりも洋装化は早く進んでいたようです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
第48回問題一覧
次の問題(問3)へ