理容師 過去問
第48回
問51 (文化論及び理容技術理論 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

理容師 国家試験 第48回 問51(文化論及び理容技術理論 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

色彩の原理に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 色は、有彩色と無彩色の2つに大別される。
  • 有彩色には、色相・明度・彩度の3つの属性がある。
  • 無彩色には、色相しかない。
  • 赤、青、緑などの色味のあるものを有彩色という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

色彩の原理を理解することがとても大切です。

選択肢1. 色は、有彩色と無彩色の2つに大別される。

色は、有彩色と無彩色の2つに大別されます。

よってこの説明は正しいです。

選択肢2. 有彩色には、色相・明度・彩度の3つの属性がある。

有彩色には、色相・明度・彩度の3つの属性があります。

よってこの説明は正しいです。

選択肢3. 無彩色には、色相しかない。

無彩色には、色相ではなく明度のみの属性があります。

よってこの説明は誤りです。

選択肢4. 赤、青、緑などの色味のあるものを有彩色という。

赤・青・緑などの色味のあるものを有彩色と言います。

よってこの説明は正しいです。

まとめ

色彩の原理をしっかり理解することで問題を解くことができます。

参考になった数2

02

色彩の原理に関する次の記述のうち、誤っているものを確認します。

選択肢1. 色は、有彩色と無彩色の2つに大別される。

解説: 色は一般的に、有彩色(色味がある)と無彩色(色味がない)に大別されます。有彩色には赤、青、緑などの色が含まれ、無彩色には白、黒、灰色が含まれます。

選択肢2. 有彩色には、色相・明度・彩度の3つの属性がある。

解説: 有彩色は、色相(色の種類)、明度(明るさ)、彩度(鮮やかさ)の3つの属性を持ちます。

選択肢3. 無彩色には、色相しかない。

解説: 無彩色は色相(色味)を持ちません。無彩色には明度の属性だけがあり、白から黒までの明るさの度合いを示します。

選択肢4. 赤、青、緑などの色味のあるものを有彩色という。

解説: 赤、青、緑などの色味があるものは有彩色と呼ばれます。

まとめ

誤っている記述

したがって、誤っている記述は (無彩色には、色相しかない) です。

参考になった数2