理容師 過去問
第50回
問21 (衛生管理技術 問1)
問題文
消毒等の定義に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 消毒とは、病原微生物を殺すか除去して、感染力をなくすことをいう。
b 滅菌とは、生きている微生物が存在しない状態にすることをいう。
c 殺菌とは、微生物を殺して無菌な状態にすることをいう。
d 防腐とは、対象物から微生物を除去することをいう。
a 消毒とは、病原微生物を殺すか除去して、感染力をなくすことをいう。
b 滅菌とは、生きている微生物が存在しない状態にすることをいう。
c 殺菌とは、微生物を殺して無菌な状態にすることをいう。
d 防腐とは、対象物から微生物を除去することをいう。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第50回 問21(衛生管理技術 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
消毒等の定義に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 消毒とは、病原微生物を殺すか除去して、感染力をなくすことをいう。
b 滅菌とは、生きている微生物が存在しない状態にすることをいう。
c 殺菌とは、微生物を殺して無菌な状態にすることをいう。
d 防腐とは、対象物から微生物を除去することをいう。
a 消毒とは、病原微生物を殺すか除去して、感染力をなくすことをいう。
b 滅菌とは、生きている微生物が存在しない状態にすることをいう。
c 殺菌とは、微生物を殺して無菌な状態にすることをいう。
d 防腐とは、対象物から微生物を除去することをいう。
- aとb
- bとc
- cとd
- aとd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は消毒、滅菌、殺菌、防腐それぞれの意味を理解しましょう。
特に滅菌と殺菌の違いを間違えやすいので注意しましょう。
a→正しい
消毒は病原微生物を殺菌または除去することで、感染力をなくす行為を指します。
(例)手や物品の消毒
b→正しい
滅菌とはすべての微生物(生きているもの、休眠しているものを含む)を完全に除去または死滅させる処理です。
これにより、微生物が完全にいない状態になります。
b→正しい
滅菌とはすべての微生物(生きているもの、休眠しているものを含む)を完全に除去または死滅させる処理です。
これにより、微生物が完全にいない状態になります。
c→誤り
殺菌は微生物を殺すことで無菌状態にすることではありません。
無菌状態にするのは滅菌となります。
c→誤り
殺菌は微生物を殺すことで無菌状態にすることではありません。
無菌状態にするのは滅菌となります。
d→誤り
防腐は、微生物の増殖を抑制または遅延させることを指し、完全に除去することではありません。
防腐剤は物質が腐るのを防ぐものの、完全に除去するわけではありません。
a→正しい
消毒は病原微生物を殺菌または除去することで、感染力をなくす行為を指します。
(例)手や物品の消毒
d→誤り
防腐は、微生物の増殖を抑制または遅延させることを指し、完全に除去することではありません。
防腐剤は物質が腐るのを防ぐものの、完全に除去するわけではありません。
よくある問題で非常に間違えやすい問題となってますのでそれぞれの意味をもう一度確認しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
微生物を死滅させるには、栄養や水分の欠如、熱や紫外線などの物理的影響、薬品などの化学的影響があります。
a
病原微生物を殺す、またはその数を減少させて感染力を失わせることです。
物理的方法と化学的方法があります。
必ずしも全ての微生物を完全に除去するわけではありません。
b
全ての微生物を完全に死滅または除去することです。
細菌、ウイルス、芽胞などです。
c
誤り
殺菌→滅菌
殺菌は微生物を殺す行為です。
滅菌のように全ての微生物を完全に除去するわけではなく、目的に応じて必要な範囲で微生物を死滅させることです。
d
誤り
防腐→除菌
防腐は「静菌作用」によって微生物の活動を抑制しますが、必ずしも微生物を死滅させる必要はありません。
除菌は微生物の数を減らすことです。微生物を死滅させる場合もありますが、取り除くだけの場合もあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題は、消毒等の定義に関する記述で正しいものの組み合わせを選びます。
a.消毒とは、病原微生物を殺すか除去して感染力を弱めることです。
よって、正しい記述です。
b.滅菌とは、有害、無害を問わず、生きている微生物を殺滅または除去し存在する確率を100万分の1以下にすることです。
よって、正しい記述です。
b.滅菌とは、有害、無害を問わず、生きている微生物を殺滅または除去し存在する確率を100万分の1以下にすることです。
よって、正しい記述です。
cは誤った記述です。正しくは、殺菌とは菌を殺すことなので、全ての菌を殺さなくても数が減れば殺菌といえます。よって、無害な状態ではありません。
cは誤った記述です。正しくは、殺菌とは菌を殺すことなので、全ての菌を殺さなくても数が減れば殺菌といえます。よって、無害な状態ではありません。
dは誤った記述です。防菌とは菌の増殖阻止、制菌、防腐、殺菌など全てを含めて防菌といいます。よって、微生物を除去する事だけではありません。
a.消毒とは、病原微生物を殺すか除去して感染力を弱めることです。
よって、正しい記述です。
dは誤った記述です。防菌とは菌の増殖阻止、制菌、防腐、殺菌など全てを含めて防菌といいます。よって、微生物を除去する事だけではありません。
この問題のポイントは、
「消毒とは、微生物の感染力を弱めること」
「滅菌とは、生きている微生物を除去し100万分の1以下にすること」
「殺菌とは、全ての菌を殺さなくても数が減れば殺菌という」
「防菌とは、菌の増殖阻止、制菌、防腐、殺菌など全てのことをいう」
この4点を覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
第50回 問題一覧
次の問題(問22)へ