理容師 過去問
第50回
問26 (人体の構造及び機能 問1)
問題文
眼とその周辺の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第50回 問26(人体の構造及び機能 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
眼とその周辺の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 涙点は、外眼角の近くにある点状の小さな孔である。
- 瞳孔は、虹彩の中央にある黒く見える部分である。
- 「しろめ」の白い色は、眼球結膜の色である。
- 下眼瞼(がんけん)の睫毛(しょうもう)は、上眼瞼の睫毛より長く密である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
眼瞼(がんけん)や睫毛(しょうもう)など眼の構造に関する用語を覚えておきましょう。
誤り
涙点(るいてん)は、内眼角(目頭)の近くにあります。
涙は涙点から涙小管を通り、鼻涙管を経て鼻腔へ流れます。
正しい
瞳孔は、虹彩の中央にある黒く見える部分です。
瞳孔(どうこう)は、虹彩の中央にあり、光の量を調節する穴です。
虹彩の色によって見た目の色が異なりますが、通常は黒く見えます。
誤り
しろめの部分は、強膜(きょうまく)の色です。
眼球結膜(がんきゅうけつまく)は透明な膜であり、その下にある強膜の色が「しろめ」となります。
誤り
上眼瞼の睫毛のほうが、長く密です。
まつ毛は異物やほこりが目に入るのを防ぐ役割をしており、
特に上まぶたのまつ毛が発達しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
理美容にとって眼は、重要パーツで頻出の分野です。
誤り 外眼角→内眼角
涙点は内眼角(鼻側)内側にあり、涙を鼻腔へ排出させる涙の出口です。
泣くと鼻水が出るのは、そのためです。
正しい
瞳孔は眼の中央部にある黒目の部分です。
虹彩は瞳孔に入る光の量を調節します。
虹彩は眼を正面から見た時、瞳の周りを囲っている茶色い部分です。
誤り 眼球結膜→強膜
眼球結膜は強膜を覆う無色透明な膜です。
強膜は眼球の最も外側にある白い丈夫な膜です。
誤り 下眼瞼→上眼瞼
眼瞼はまぶた、睫毛はまつ毛のことです。
上眼瞼のまつげは長くて本数が多いです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題は、眼とその周辺の構造に関する記述で、正しいものを選びます。
誤った記述です。
涙点とは、上下まぶたの鼻側の内眼角の近くにある点状の小さな孔で、涙液の流出口です。
よって、外眼角の近くではありません。
正しい記述です。
眼球の色がついている部分「虹彩」の中央にある、通常「黒目」と呼ばれる部分を瞳孔といいます。
誤った記述です。
「しろめ」の白色はまぶたの裏側から折り返して覆っている強膜(目を覆う白い層)のことです。
眼球結膜とは、その「しろめ」を覆っている半透明の膜をいいます。
誤った記述です。
下眼瞼の睫毛(まつげ)は上眼瞼の睫毛(まつげ)より短くまばらです。
この問題のポイントは、
涙点とは、上下まぶたの鼻側の内眼角近くにある点状の小さな孔
眼球の色がついている部分を「虹彩」
虹彩の中央にある黒目と呼ばれる部分を「瞳孔」
眼球結膜は「しろめ」を覆っている半透明の膜
この4点を覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
第50回 問題一覧
次の問題(問27)へ