社会福祉士の過去問
第27回(平成26年度)
相談援助の理論と方法 問117

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第27回(平成26年度) 相談援助の理論と方法 問117 (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、B社会福祉士の助言として、適切なものを1つ選びなさい。

〔事例〕
病院の医療相談室の主任を務めるB社会福祉士は、後輩のC社会福祉士から実践事例を研究会で発表するためのアドバイスを求められた。C社会福祉士は、退院後の独居生活に強い不安を抱く入院患者のDさんと一緒にエコマップを描くことで、Dさんの不安を軽減させ、Dさん自身が退院後の生活を前向きにとらえることができるようになった実践事例をまとめようとしていた。
  • 事例は匿名化すれば、Dさんからの了承は得ずに事例研究を行ってもよい。
  • この研究は質的研究なので、グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて効果測定のための考察をする。
  • この質的研究では、不安がなぜ、どのように軽減したのか、そのプロセスを丁寧に考察する。
  • 一事例の事例研究ではエビデンスにならないので、研究デザインを量的研究に変更する。
  • この研究は事例を使った質的研究なので、単一事例実験計画法を用いてDさんとC社会福祉士の援助関係を深く考察することが有効である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1× Dさんからの了承は得るべきです。事例の内容から個人を特定される場合もあるので、匿名化するだけでは配慮が足りません。
2× グラウンデッド・セオリー・アプローチは質的調査において、ある社会現象を説明するための理論構築を目指す分析方法です。ここではひとつの事例のみを対象としており、対象が限定的なため、理論構築のための研究としては適切ではありません。
3○ この事例に最も適した研究方法と言えます。
4× ひとつの事例を研究する質的研究でもエビデンスになります。
5× 単一事例実験計画法(SSD:シングル・システム・デザイン)は、「介入」の効果を測定するものであるため、介入前から十分な期間を取って継続的に効果測定を行う必要があります。事例ではすでに終結しているケースを研究対象としているため、SSD法を用いるのは困難です。

参考になった数84

02

1、不適切です。匿名化等を行い個人が特定されないよう配慮する事はもちろん、事例研究として情報を使用させて頂く事をDさんに説明し了承してもらう事が必要です。

2、不適切です。グラウンデッド・セオリー・アプローチは、対象者から聞き取った内容を文章化し、その内容を分析する事で物事の発生原因などの分析に繋げる事が出来る測定方法です。この測定方法を使用する場合は、同じ条件に置かれた対象者に対して、同じ支援を行いその結果を文章化した物を比較する必要があります。本事例においてはDさんという対象者一人のデータに限定されているため、グラウンデッド・セオリー・アプローチを活用する事は適切とは言えません。

3、適切な内容です。

4、不適切です。事例研究は一事例であったとしても、適切な方法で研究を行う事でエビデンスの一つとして数える事が出来ます。

5、不適切です。単一事例実験計画法は、支援者の介入によって対象者がどのように変化したかを図る効果測定の方法です。支援者が介入する前の対象者の状態を詳細に知る必要があるため、既に終結している事例では介入前の状態を知る事が出来ないため、適切な効果測定の方法とは言えません。

参考になった数19

03

1× 事例研究では個人が特定されないように措置を講じることは必須で、当事者の承諾を得ることが不可欠です。
2× グラウンデット・セオリー・アプロ―とは、概念化や過程を明確化する上で有効だが、事例のような特定の対応に関する効果測定を行う方法としては限定的です。
3○ Dさんの変化に影響した要因と捉えることでエコマップを描く実践の効果を分析することが可能となります。
4× 特定の事例における効果測定を実施する質的研究もエビデンスとなります。
5× 単一事例実験計画法は、事後のまとめとしての研究には適用が困難です。

参考になった数19