社会福祉士の過去問
第27回(平成26年度)
相談援助の理論と方法 問118

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第27回(平成26年度) 相談援助の理論と方法 問118 (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、E母子支援員(社会福祉士)の対応として、適切なものを2つ選びなさい。

〔事例〕
母子生活支援施設のE母子支援員は、夫からの暴力(DV)の被害を受けていたFさんと子ども(4歳)の支援に当たっている。Fさんの離婚が成立し、仕事も安定して続けられる状況になったため、退所の時期が検討されることになった。ある日、Fさんは退所後の安全や自立への不安をE母子支援員に訴えた。Fさんは、夫に対する恐怖や葛藤から孤独な思いを抱えていたが、これまで言い出せないでいたということであった。E母子支援員は、このFさんの訴えを踏まえ、退所に向けて社会資源利用の支援を行うこととした。
  • 支援計画はフォーマルな社会資源の範囲で作成する。
  • DV被害者の自助グループを紹介して、一緒に見学に行く。
  • 配偶者暴力相談支援センターや地域の警察に協力を求める。
  • 生い立ちなどできる限り詳しい情報を、子どもが通所する予定の保育所職員に伝えて、生活の見守りを求める。
  • Fさんの職場に状況を伝えて協力を求め、母子生活支援施設からの支援を引き継いでもらうように依頼する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1× インフォーマルな社会資源でも、活用できるものがあれば支援計画に組み込みます。
2○ 退所後にFさんが抱える感情を吐き出す場が必要です。自助グループはそういった場として有効に活用できます。
3○ 退所後、Fさんが地域で安心して生活を送れるように複数の機関が連携することが大切です。
4× 子どもが通所する予定の保育所にFさんの生い立ちなどに関する情報を伝える必要はありません。
5× Fさんの職場に支援を依頼するのは不適切です。母子生活支援施設による退所後のフォローアップを継続して行う必要があります。

参考になった数66

02

1× 支援計画は、フォーマル・インフォーマル両方の社会資源を総合的に把握して作成されます。
2○ 紹介だけでなく、同行し一緒に見学することで資源の意義や内容を検討することが可能になります。
3○ 設問の機関は有効な社会資源であり、クライエントの訴えに応じた内容です。
4× DV被害者に関する情報をできるだけ詳しく第3者に伝えるという対応は不適切です。
5× 支援を引き継ぐのではなく、引き続き支援することも検討が必要です。

参考になった数25

03

1、不適切です。退所後の支援計画は、フォーマル・インフォーマルにかかわらず、クライエントの支援に役立つと判断されるものは取り入れられるよう心がける必要があります。

2、Fさんに自助グループの内容などを説明し、希望があればそのグループにスムーズに参加できるよう一緒に見学に行く事も適切な支援内容です。

3、Fさんは元夫から暴力被害を受けており、退所後も安全に生活を送れるか不安を感じています。その不安を少しでも軽減できるよう、警察や配偶者暴力相談支援センターに事前に相談し協力を求める事は適切な支援と言えます。

4、不適切です。子どもが通所する予定の保育所職員に対して子どもの生い立ちを詳しく伝える必要はありません。

5、不適切です。母子生活支援施設からの支援を会社に引き継ぐのではなく、適切な専門機関に支援を引き継ぎ、必要な際は関わりを持てるよう連携をしていく事が必要となります。

参考になった数14