社会福祉士の過去問
第27回(平成26年度)
福祉サービスの組織と経営 問122
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第27回(平成26年度) 福祉サービスの組織と経営 問122 (訂正依頼・報告はこちら)
チームに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- チームとは、共通の目標や職務の遂行のために、相互に依存し、協力し合う二人以上の人々からなる境界の明瞭な集合体である。
- チームの業績は、メンバーによる努力の投入量の総和とほぼ同じになる。
- 遂行するタスクが多様なスキルや判断を必要とする場合には、チームよりも個人の方が高い業績を上げることができる。
- 短期的目標や各自の役割・責任の配分などがあらかじめ組織の管理者によって統制されているチームを、自己管理型チームと呼ぶ。
- チームメンバーの人数が多いほど、建設的な交流が促進される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2× 業績が努力の投入量と同じになるとは限りません。
3× 多様なスキルや判断を必要とする場合には、メンバーがそれぞれのスキルを持っているチームの方が高い業績を上げることができます。
4× 自己管理型チームとは、チームのメンバーがそれぞれ各自の役割などを管理しているチームです。
5× 人数が多いほど建設的な交流が促進されるとは限りません。逆に正確な情報共有が難しくなる等の課題があります。
参考になった数84
この解説の修正を提案する
02
2× 設問はグループの説明です。チームでは、努力の投入量総和よりも高い業績をもたらします。
3× タスクが多様であるほど、チームによる相互補完がある方が、業績があがります。
4× 自己管理型チームは、管理者ではなく同僚が互いにマネジメントし合うチームの形態です。
5× チームには適正規模があり、多すぎると建設的な交流とはならず混乱を招きます。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
03
2、不適切です。チームの業績は、チームによるプラスの相乗効果により努力の投入量の総和より上回る事も多いです。
3、不適切です。多様なスキルや判断を必要とする場合のタスクは、チームメンバー同士でメンバーが苦手な部分などを補完しあう事で達成度合いを上げる事ができます。
4、不適切です。自己管理型チームとは、各自の目標やそれを達成する時間などの管理を管理者が行うのではなくメンバーそれぞれが行います。それによってメンバーそれぞれの責任感や自発性を発揮させる事に繋がります。
5、不適切です。チームメンバーが多すぎるとコミュニケーションの希薄化に繋がってしまいます。適切なメンバーの人数の選定を行う事が、建設的な交流促進のために必要と言えます。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問121)へ
第27回(平成26年度)問題一覧
次の問題(問123)へ