社会福祉士の過去問
第29回(平成28年度)
現代社会と福祉 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第29回(平成28年度) 現代社会と福祉 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
自殺対策基本法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 精神保健的観点から自殺対策を強化することが、優先的課題とされている。
- 自殺対策を、生きることへの包括的な支援として捉えている。
- 国は地方公共団体の自殺対策に関与してはならないとされている。
- 自殺予防に関し、保健所が一元的に担うこととされている。
- 自殺未遂者への支援として、就労支援施策を実施することが義務づけられている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2〇 自殺対策基本法第2条に「自殺対策は生きることの包括的な支援として・・」との記述があります。
3× 国は地方公共団体に対し、必要な助言その他援助を行うものとされています。
4× 保健所だけでなく国、地方公共団体など関係者が連帯協力して行います。
5× 就労支援施策の実施は義務づけられていません。
参考になった数77
この解説の修正を提案する
02
1.第二条の3に「単に精神保健的観点からのみならず、自殺の実態に即して実施されるようにしなければならない」と規定されています。
2.自殺対策について、生きることの包括的な支援として実施されなければならないことが、第二条に記されています。
3.第三条の3に「国は、地方公共団体に対し、前項の責務が十分に果たされるように必要な助言その他の援助を行うものとする」と規定されています。
4.自殺予防は、国や地方公共団体が関係者と連携や協力を行いながら行うことになっています。
5.「自殺対策は、保健、医療、福祉、教育、労働その他の関連施策との有機的な連携が図られ、総合的に実施されなければならない」という規定はありますが、就労支援施策を実施することについては規定されていません。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
03
2.正しい。自殺対策基本法 第二条1 生きることの包括的支援として、全ての人がかけがえのない個人として、尊重されると明記されています。
3.誤り。自殺対策基本法 第3条 国及び地方公共団体の責務の中で「地方公共団体は国と協力しつつ」と明記されています。
4.誤り。「保健所が一体的に担う」とは自殺対策基本法の中で明記されていません。
5.誤り。自殺未遂者へ就労支援施策を実施することは義務づけられていません。自殺未遂者は精神疾患を抱えていることが多いため、身体・精神ケア、再発防止、社会復帰という段階を経て、支援していきます。
よって、選択肢2が正解となります。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
第29回(平成28年度)問題一覧
次の問題(問29)へ