社会福祉士の過去問
第29回(平成28年度)
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問142

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第29回(平成28年度) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問142 (訂正依頼・報告はこちら)

次の説明に該当するCさんの職種として、正しいものを1つ選びなさい。

Cさんは、児童福祉施設に配置されており、児童相談所等と連携を取りながら子どもと保護者の関係調整、関係機関と連携しながら保護者支援を行っている。主に家庭復帰を支援し、家庭復帰後の地域での見守り体制の調整を行うほか、要支援児童・要保護児童を含み、地域における子育てに関する相談にも応じる。この職に就くことができるのは、社会福祉士若しくは精神保健福祉士の資格を有する者、児童養護施設等において乳幼児の養育や児童の指導に5年以上従事した者、児童福祉司となる資格を有する者、などのいずれかに該当する者とされている。
  • 里親支援専門相談員
  • 児童自立支援専門員
  • 家庭支援専門相談員
  • 主任児童委員
  • 家庭相談員

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1× 里親支援専門相談員は児童養護施設及び乳児院に配置されます。
2× 児童自立支援専門員は児童自立支援施設に配置されます。
3○ 家庭支援専門相談員は、児童養護施設・乳児院・児童心理治療施設及び児童自立支援施設に配置されます。
4× 主任児童委員は、厚生労働大臣によって指名されます。
5× 家庭相談員は、福祉事務所の家庭児童相談室に配置されます。

参考になった数93

02

設問の内容に合致する職種は選択肢3の「家庭支援専門相談員」です。
その他の選択肢に挙げられている職種の説明は以下の通りです。

選択肢1の里親支援専門相談員は、「社会福祉士」
「児童関係の施設で5年以上の勤務経験がある」「児童福祉司」等が必要な資格・経験となります。
里親支援専門相談員は、児童養護施設や乳児院などの里親支援機関に勤務しており、里親委託の推進や退所児童のアフターケアなどを行っています。

選択肢2の児童自立支援専門員は、
「医師であって精神保健に関して学識経験を有する者」「社会福祉士」
「大学等で指定科目を履修した後1年以上勤務した者」等が必要な資格・経験となります。
児童自立支援専門員は児童自立支援施設に勤務しており、不良行為をなす、またはその恐れのある児童や家庭環境等の理由によって生活指導を要する児童に対して、必要な指導を行い、自立支援を促す事が仕事となっています。

選択肢4の主任児童委員は、厚生労働大臣から指名を受け、児童委員の中から選出されます。そのため、特に必要な専門資格は規定されていません。
児童委員は地域の子ども達が元気に暮らせるよう、子ども達に関する相談事や、妊娠中の心配事などの相談支援を行いますが、主任児童委員は特に児童に関する相談支援を専門として行います。
加えて行政などの関係機関と児童委員のつなぎ役としての役割を担っています。

選択肢5の家庭相談員は、福祉事務所内にある家庭児童相談室に勤務しています。
家庭相談員は児童相談所で対応が困難な、小地域内で起こっている児童やその保護者の相談に対して社会福祉主事等と連携して対応する事が職務となっています。
家庭相談員は常勤・非常勤と分かれており、常勤として勤務するためには地方公務員試験を突破する必要があります。

参考になった数36

03

正解は3です。

児童福祉施設で家庭復帰を支援するという説明から、家庭支援専門相談員がCさんの職種に該当するといえます。

参考になった数27