社会福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
相談援助の基盤と専門職 問96

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 相談援助の基盤と専門職 問96 (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、Fスクールソーシャルワーカー(社会福祉士)のチームアプローチに基づいた対応として、適切なものを2つ選びなさい。

〔事例〕
小学生のG君(9歳、男児)は、同じクラスの児童から、「気持ち悪い」と言われたり、仲間はずれにされたりするなどのいじめを受けていた。G君の友人から学級担任に、「G君がいじめられている」と心配が伝えられたため、学級担任が休み時間や放課後の様子を観察したところ、いじめの事実が明らかになった。学級担任は校長に報告し、その後、教育委員会からFスクールソーシャルワーカーが派遣されることになった。
  • いじめた児童の保護者に連絡し、G君への謝罪を求める。
  • 警察署に通報し、いじめた児童を指導するために援助を求める。
  • 加害児童を他校に転校させるよう管理職に助言する。
  • 児童が相談しやすい環境づくりについて学級担任の相談に乗る。
  • 情報収集とアセスメントをもとに、校内ケース会議で対応を協議する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

チームアプローチの事例問題です。

いじめと聞くと、すぐに解決したくなるものです。
しかし、G君はこの件に何も話していませんので、本人抜きでの強引な問題解決は避けましょう。

1× 加害者の親に対して、謝罪を求めるのではなく、いじめの現状を報告し問題解決に協力を求める方が適切と思われます。

2× 命にかかわるような緊急性があれば、警察への通報もありえますが、今回のケースではそれには当たらないと考えられます。

3× 他校に転校させるような助言は、社会的排除の引き金になりかねません。
まずは関係者との連携を通して、最適な解決方法を探っていくことが望ましいでしょう。

4○ 当事者であるG君も関与できるような環境調整は非常に大切です。

5○ チームアプローチにおいて、職員との情報共有や協議は不可欠な要素です。

参考になった数37

02

1、不適切です。G君をいじめた児童に対して謝罪を求めるだけで終えるのではなく、G君とG君をいじめた児童の両方にとって良い学校生活を送れるよう支援する必要があります。G君をいじめた児童の保護者の方には、チームへの参加を求める等の協力を得ていく必要があると考えられます。

2、不適切です。いじめから被害児童を守るために警察と連携する事は大切であり、必要性があると考えられます。しかし、警察と連携する際は被害児童の身体または生命の安全が脅かされている場合を除き、まずは「相談」する事が基本となっており、通報する行為は現段階で適切ではないと考えられます。

3、不適切です。加害児童が転校する事でG君へのいじめはいったん終結するかもしれませんが、いじめが発生した根本的な原因の解決には結びつきません。

4、適切な内容です。児童が相談しやすい環境を作る事は、いじめ防止にも効果的です。担任の先生の相談にのり、一緒にその環境作りを行うことはスクールソーシャルワーカーの役割として適切であると考えられます。

5、適切な内容です。

参考になった数10

03

*考え方のポイントとしては、「チームアプローチ」ということを念頭に置いて解くとわかりやすいです。

①加害児童の保護者にいじめについて説明することは必要ですが、単にG君への謝罪を求めるというのは適切ではありません。

②様々な職種からのアプローチは大切ですが、警察への通報は適切ではありません。

③単に加害児童を転校させるだけでは、根本的な問題解決になるとは言えず適切ではありません。

④正しい記述です。加害児童、被害児童に限らず、課題に関わる人の相談に乗ることはソーシャルワーカーの仕事であると言えます。

⑤正しい記述です。

参考になった数7