過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社会福祉士の過去問 第31回(平成30年度) 相談援助の理論と方法 問102

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ホリス(Hollis, F.)が示した心理社会的アプローチの介入技法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
   1 .
「福祉事務所の相談窓口に行って話を聞くといいですよ」とアドバイスするのは、発達的な反省である。
   2 .
「親に心配を掛けまいとして、泣きたいのをずっとこらえていたのですね」という言葉掛けは、直接的指示である。
   3 .
「うんうん、なるほど。そうだったのですね」とうなずきながら話を聞くのは、持続的支持である。
   4 .
「教室に入ろうとすると、友だちの視線が気になってつらくなり入れなくなるのですね」という言葉掛けは、浄化法である。
   5 .
「子どもにきつく当たってしまうということですが、あなたが子どもの頃のお母さんとの関係はどうでしたか」と聞くのは、パターン力動的反省である。
( 社会福祉士試験 第31回(平成30年度) 相談援助の理論と方法 問102 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

65
正解は3番です。

ホリスの考える処遇上のコミュニケーション技法は6つです。
①持続的支持、②指示、③浄化法、④人と状況の全体的反省、⑤パターンの力動的反省、⑥発達的反省です。

1、直接的指示の説明です。
2、パターン力動的反省の説明です。
4、人と状況の全体関連性の反省の説明です。
5、発達的な反省の説明です。

付箋メモを残すことが出来ます。
53
1.× 設問は直接的指示の内容です。
直接的指示とは、ワーカーの意見を明確にすることです。

2.× 設問はパターン力動的反省の内容です。
パターン力動的反省とは、クライエントの考え方や行動の傾向を明確にすることです。

3.〇 設問は持続的指示の内容です。
持続的指示とは、クライエントの言動などに対して傾聴や共感をすることです。

4.× 設問は人と状況の全体関連性の反省の内容です。
人と状況の全体関連性の反省とは、人と環境の関係で生じる思考や感情に気付くことです。

5.× 設問は発達的な反省の内容です。
発達的な反省とは、子どものころの体験を振りかえってみることです。

32
心理社会的アプローチに基づいた具体的な発言から、答えを導く問題です。

1× 発達的な反省ではなく、正しくは「直接的指示」です。
直接的指示とはワーカー側が、問題解決の方法やアドバイスを示します。

2× 直接的指示ではなく、「カタルシス(浄化法)」の説明です。
相手の感情を吐き出させることで、情緒的な安定をもたらす方法です。

3○ 正しいです。
持続的指示は、相手の不安を軽減するために傾聴や受容などのアプローチをとります。

4× 人と状況の全体関連性についての反省についての説明です。
クライエントを取り巻く環境とその人自身との相互作用について考察します。

5× パターン力動的反省ではなく、正しくは「発達的な反省」です。
発達的な反省とは、成育歴を振り返って、自身の行動パターンとの関係性を考察することです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社会福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。