社会福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
相談援助の理論と方法 問102

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第32回(令和元年度) 相談援助の理論と方法 問102 (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、Kソーシャルワーカー(社会福祉士)の援助の初回面接における応答として、適切なものを2つ選びなさい。

〔事例〕
X小児がん拠点病院のKソーシャルワーカーは医師からの依頼で、これからの治療や生活に対する支援実施のため、同院の血液腫瘍科で小児がんと告知された女児(3歳)の両親と面談することになった。面接の冒頭、目を真っ赤にした母親は、「先生から娘の病気の説明は受けましたが、現実味がありません。ただ、なぜと繰り返し考えてしまいます。私たちの娘はなぜ3歳でがんになったのですか。できることなら私が代わってあげたい」と訴えた。
  • 「今は混乱しているでしょうが、そのうち冷静に考えることができますよ」
  • 「同じ経験をされている方はたくさんいます。その方々と会ってみませんか」
  • 「ご心配が募る中でも娘さんの病気に向き合おうと努めておられるのですね」
  • 「今は治療も進歩しているので大丈夫。安心して治療に専念しましょう」
  • 「これからの治療や生活について、ご一緒に考えていきたいと思います」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3,5です。

インテークではクライエントの主訴を聞き出し、受容・傾聴することでクライエントとの関係形成に繋げていく必要があります。

3のような言葉をかけることでクライエントの感情が明確化され、受容的に感じられます。

5では、これからワーカーが関わっていくことを伝えることで、クライエントに安心感を与えることにつながります。

各選択肢については、以下の通りです。

1.クライエントの感情を受容していません。
またワーカーの主観を伝えており、クライエントに対する個別化ができていません。

2.まだクライエントの気持ちが混乱している状態です。
自助グループの参加を提案するには時期尚早だといえます。

4.「治療が進歩している」という曖昧な情報で大丈夫・安心してなどと安易に伝えることは危険です。
治療を進めていくうえで、ワーカーとクライエント間のトラブルにも繋がりかねません。

参考になった数44

02

正解は3と5です。

3. ワーカーは母親の発言を受け、ワーカー自身の言葉で母親の言葉を言い換え、気持ちに寄り添おうとしています。

5. ワーカーは母親の話を受け、今後のことを一緒に考えていきたいという支持的態度を示すことができています。

上記はどちらも、クライエントとの関係構築をするにあたって必要な技術です。

各選択肢については以下の通りです。

1. 母の今の感情に全く寄り添えていません。
母の感情を反映し、寄り添った支援をしていく必要があります。
そのため、この選択肢は不正解です。

2. 母は、娘ががんになったことをまだ受け止められていません。
自助グループへの参加も支援の1つではありますが、母が現実を受け止めることができるようになって案内するのが適切でしょう。
そのため、この選択肢は不正解です。

4. 安易に「大丈夫」「安心して」という言葉を使うのは危険です。
万が一、治療が順調に進まない場合に、ワーカーとの関係が崩れる原因になりますし、何よりも両親が深く傷つきます。
そのため、この選択肢は正しくありません。

参考になった数22

03

1、不適切です。
両親は自身の子どもの病気について受け入れられておらず混乱しています。
それに対してKソーシャルワーカーは「そのうち冷静に考えることができる」と両親のつらい気持ちを受け止めず、突き放したような言い方をしてしまっています。

2、不適切です。
子どもの病気を受け止め切れておらず混乱している状況であり、仲間探しをしている状態ではありません。
セルフヘルプグループへのお誘いは子どもが病気である事を受け止められ、両親が希望する時に行う事が適切であると言えます。

3、適切な対応です。
両親が今抱えている不安や辛い気持ちを受け止め、それを言い換えて伝える事で両親の気持ちに寄り添おうとしている姿勢が伝わります。

4、不適切です。
両親は小児がんになぜ自分の娘がかかってしまったのか、現実味がないと話されています。治療方法についての不安を話している訳ではありません。
また、治療方法は進歩していても必ず治るかどうかも分からず、内容によっては子どもにとって辛い事である可能性もあります。
安易に大丈夫と伝える事は適切ではありません。

5、現在両親は色々な事を冷静に考える事は困難な状態に置かれていると考えられます。
子どもにとっても両親にとって必要な支援を一緒に考えられるよう促す言葉ですので、適切な内容であると考えられます。

参考になった数15