社会福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
相談援助の理論と方法 問105

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第32回(令和元年度) 相談援助の理論と方法 問105 (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、エイズ治療拠点病院のL医療ソーシャルワーカーの、この段階における応答として、適切なものを2つ選びなさい。

〔事例〕
3か月前にエイズ脳症でパートナーのMさんを看取ったAさん(50歳)が、L医療ソーシャルワーカーの下を訪れた。L医療ソーシャルワーカーは、「もう生きていけない」と悲しんでいたAさんを、Mさんの他界後も支援してきた。この日、面接室でAさんは、「Mが亡くなってからは毎日Mのことを思い出して泣き、しばらくは夢を見ているようでした。今も悲しい気持ちに変わりありませんが、最近現実を直視できるようになってきました。これからは、一人で暮らしていけると思います」と話した。
  • 「よくMさんを支え続けていらっしゃいましたね」
  • 「お一人で生活していけるというお気持ちは、きっと一時的なものですね」
  • 「面接室でお目に掛かることもこの先ないかと思うとお別れが寂しいですね」
  • 「今後のことで相談が必要となるようなことがありましたらご連絡ください」
  • 「パートナーと死別した方のグループに入会しましょう」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1,4です。

1ではクライエントのこれまでの苦労を労う関わりをしています。

4ではいつでもワーカーに相談可能だと伝えることで、クライエントに安心感を抱かせることに繋がります。

各選択肢については、以下の通りです。

2.クライエントの感情を否定する関わりは適切ではありません。

3.クライエントは面接室を利用しないとは言っていません。
またクライエントに対し、もう面接室を利用できないような気持ちを抱かせてしまう可能性があります。

5.自助グループの入会は、ワーカーが決定することではありません。
自助グループへの参加が適切だとワーカーが感じた場合は、グループの紹介をし参加を促すような関わりをした方がいいでしょう。
参加するかどうか決定するのは、あくまでクライエント自身です。

参考になった数45

02

正解は1と4です。

1. これまでの悲しみを乗り越えようとしているMさんに対し、労いの言葉を掛けており、Mさんの気持ちを支持しています。そのため正解です。

4. このような言葉掛けをすることで、Mさんの安心感に繋がります。
そのため正解です。

各選択肢については、以下の通りです。

2. Mさんが苦労を乗り越えようとしている気持ちを否定する発言であり、ワーカーが掛ける言葉として適切とは言えません。そのため不正解です。

3. 次回から面接室を利用しない前提での発言となっています。
Mさんがまた相談したい時に、面接室を利用しづらい気持ちにさせるような発言は適切ではありません。そのため不正解です。

5. 自助グループの情報提供をすることは支援の1つですが、入会を強要してはいけません。この選択肢は入会を促す発言をしているため、不正解です。

参考になった数12

03

1、AさんのMさんに対する関わりに対してねぎらいの言葉をかけ、認める言葉かけであるため適切な内容と言えます。

2、Aさんは時間をかけて気持ちの整理をし、一人で生活できるという前向きな気持ちに自分の気持ちを変える事が出来ています。
選択肢の内容はその気持ちが一時的であると発言しており、Aさんの思いを否定してしまっているため不適切な発言と考えられます。

3、Aさんの支援は終結に向かっていると考えられます。
しかしその後も支援を必要とする事態が発生する可能性はあるため、今後も困った時は支援ができるという事をAさんに伝える事で安心感に繋がります。
選択肢の内容は今後二度と関わらないようにも受け止められるため、不適切であると考えられます。

4、一時支援は終結する事、また今後新たな支援が必要となった際は支援ができる事も伝えられており、適切な発言であると考えられます。

5、Aさんは一人で暮らしていけるという気持ちを現在は持っています。
仲間を求めて自助グループに入りたいという思いが本事例では読み取れません。
グループ入会は支援者が一方的に勧めるのではなく、Aさんが仲間を求めている時に情報提供を行う等の支援を行う事が必要であると考えられます。
よってこの発言は不適切であると考えられます。

参考になった数11