社会福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
相談援助の理論と方法 問105

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第33回(令和2年度) 相談援助の理論と方法 問105 (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、相談援助の過程におけるモニタリングに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • クライエントに対する一連の支援終結後に、支援計画の妥当性や効果を測る段階である。
  • 支援再開の要否確認のため、問題再発の有無などクライエントの生活状況を確認する段階である。
  • 支援計画見直しのため、クライエントの状態変化のありように関する情報を収集する段階である。
  • 支援を開始するため、クライエントの問題を把握し、援助関係を形成する段階である。
  • 計画どおりに援助が展開されているか否か、計画された援助が効果を上げているか否かなど、援助の経過を観察する段階である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。

モニタリングとは、支援が行われている間に、実際の支援が上手くいっているかどうかを確認することです。

1.支援終結後の評価は「エバリューション」です。

2.「支援再開の要否確認」ということは、一度支援が終結しているため、モニタリングには該当しません。

3.「支援計画の見直し」ということで、再度アセスメントをいます。

4.支援開始前であり、モニタリングには該当しません。インテークに該当します。

5.モニタリングの説明です。

参考になった数52

02

1、不適切です。選択肢の内容は「エバリュエーション」の説明です。

2、不適切です。支援終結後に支援が再度必要かどうかを確認するのは「アフターケア」の段階です。

3、不適切です。選択肢の内容は「再アセスメント」に関する内容です。

4、不適切です。選択肢の内容は「インテーク」の内容です。

5、適切な内容です。計画を作成し、計画通りに支援を行ったとしてもその内容がクライエントの状態と合っていない場合や、適切な効果を発揮できていない場合もあります。計画が効果を発揮していない場合は、再度アセスメントやプランニングを行う事も必要となります。

参考になった数25

03

正解は5です。

選択肢の通り、経過観察を行うこの段階をモニタリングと言います。

各選択肢については以下のとおりです。

1→これは、事後評価のエバリュエーションの説明です。

2→これは、フォローアップの説明です。

3→これは、再アセスメントの説明です。

4→これは、インテークの説明です。

参考になった数13