社会福祉士の過去問
第36回(令和5年度)
社会理論と社会システム 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 社会理論と社会システム 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、ウェルマン(Wellman, B.)のコミュニティ解放論の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 特定の関心に基づくアソシエーションが、地域を基盤としたコミュニティにおいて多様に展開しているとした。
  • 現代社会ではコミュニティが地域という空間に限定されない形で展開されるとした。
  • 人口の量と密度と異質性から都市に特徴的な生活様式を捉えた。
  • 都市の発展過程は、住民階層の違いに基づいて中心部から同心円状に拡大するとした。
  • アメリカの94のコミュニティの定義を収集・分析し、コミュニティ概念の共通性を見いだした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

コミュニティ解放論とは、従来の「空間の限定」に限定していたコミュニティを、通信や交通の手段によって、より拡大させるとらえかたです。

選択肢1. 特定の関心に基づくアソシエーションが、地域を基盤としたコミュニティにおいて多様に展開しているとした。

特定の関心に基づくアソシエーションの多様な展開を提唱したのはマッキーバーです。

選択肢2. 現代社会ではコミュニティが地域という空間に限定されない形で展開されるとした。

ウェルマンは、コミュニティが地域に限定されず展開される「コミュニティ解放論」を提唱しました。

選択肢3. 人口の量と密度と異質性から都市に特徴的な生活様式を捉えた。

都市生活の特徴を人口密度や異質性から分析したのはワースの「アーバニズム論」です。

選択肢4. 都市の発展過程は、住民階層の違いに基づいて中心部から同心円状に拡大するとした。

同心円状に都市が発展する理論はバージェスの「同心円地帯理論」です。

選択肢5. アメリカの94のコミュニティの定義を収集・分析し、コミュニティ概念の共通性を見いだした。

94のコミュニティ定義を分析したのはヒラリーです。

参考になった数45