社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問18 (社会理論と社会システム 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問18(社会理論と社会システム 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

「第16回出生動向基本調査結果の概要(2022年(令和4年)」(国立社会保障・人口問題研究所)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 「いずれ結婚するつもり」と回答した未婚者の割合が、これまでの出生動向基本調査の中で最も高かった。
  • 第1子の妊娠が分かった時に就業していた妻が、子どもが1歳になった時も就業していたことを示す「就業継続率」は、2015年(平成27年)の調査の時よりも低下した。
  • 「結婚したら子どもを持つべき」との考えに賛成する未婚者の割合は、2015年(平成27年)の調査の時よりも上昇した。
  • 未婚男性がパートナーとなる女性に望む生き方として、結婚し、子どもをもつが、仕事も続ける「両立コース」が最も多く選択された。
  • 子どもを追加する予定がほぼない結婚持続期間15~19年の夫婦の平均出生子ども数(完結出生子ども数)は、2015年(平成27年)の調査の時よりも上昇した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

出生動向基本調査結果について、最近の特徴的な事柄について整理しておきましょう。

選択肢1. 「いずれ結婚するつもり」と回答した未婚者の割合が、これまでの出生動向基本調査の中で最も高かった。

未婚者の「いずれ結婚するつもり」という回答は、前回より減少しました。

選択肢2. 第1子の妊娠が分かった時に就業していた妻が、子どもが1歳になった時も就業していたことを示す「就業継続率」は、2015年(平成27年)の調査の時よりも低下した。

「就業継続率」は前回よりも増加しています。

選択肢3. 「結婚したら子どもを持つべき」との考えに賛成する未婚者の割合は、2015年(平成27年)の調査の時よりも上昇した。

「結婚したら子どもを持つべき」「性別に応じた役割は必要」と答えた未婚者は大幅に減少しています。

選択肢4. 未婚男性がパートナーとなる女性に望む生き方として、結婚し、子どもをもつが、仕事も続ける「両立コース」が最も多く選択された。

「女性のライフコース」で「仕事と子育ての両立」が男女ともに初めて最多となりました。

選択肢5. 子どもを追加する予定がほぼない結婚持続期間15~19年の夫婦の平均出生子ども数(完結出生子ども数)は、2015年(平成27年)の調査の時よりも上昇した。

完結出生児数は晩婚化の影響で減少しています。

参考になった数96

02

少子化や独身世帯の増加などが社会問題となっている今、出生動向基本調査等は出題傾向が高くなっています。

メディアでも取り上げることが多く、一般知識化している部分もありますが、傾向だけでなく、可能な限り詳細の数値も把握するようにしましょう。

選択肢1. 「いずれ結婚するつもり」と回答した未婚者の割合が、これまでの出生動向基本調査の中で最も高かった。

×

男女とも2015年から減少し、18~34歳の男性では81.4%(前回 85.7%)、女性では84.3%(前回 89.3%)でした。

選択肢2. 第1子の妊娠が分かった時に就業していた妻が、子どもが1歳になった時も就業していたことを示す「就業継続率」は、2015年(平成27年)の調査の時よりも低下した。

×

2015年の調査(57.7%)から、69.5%へ上昇しました

選択肢3. 「結婚したら子どもを持つべき」との考えに賛成する未婚者の割合は、2015年(平成27年)の調査の時よりも上昇した。

×

「結婚したら子どもを持つべき」との考えに賛成する未婚者の割合は減少しています

「子どもはいらない」との回答は、男女とも10%を超え、女性では2015年の6.9%から 13.1%へと大きく上昇しました。

選択肢4. 未婚男性がパートナーとなる女性に望む生き方として、結婚し、子どもをもつが、仕事も続ける「両立コース」が最も多く選択された。

「両立コース」は2015年の33.9%から39.4%に増加し、最多となりました

選択肢5. 子どもを追加する予定がほぼない結婚持続期間15~19年の夫婦の平均出生子ども数(完結出生子ども数)は、2015年(平成27年)の調査の時よりも上昇した。

×

2002年の調査から減少傾向にあり、今回の調査では1.90人となり最低値を更新しました。

参考になった数2