社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問27 (現代社会と福祉 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問27(現代社会と福祉 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」で示された内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。

(注)「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」とは、外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議が2022年(令和4年)6月14日に策定した文書のことである。
  • 在留外国人の出身国籍が多様化する傾向が止まり、南米諸国出身の日系人が在留者の大部分を占めるようになった。
  • 日本社会に活力を取り込むために、高度で専門的な技術・知識を有する者以外の外国人材の受入れを抑制する。
  • 外国人との共生社会は、一人ひとりの外国人が日本社会に適応するための努力をすれば実現可能である。
  • 外国人が安全に安心して暮らせるように、外国人に対する情報発信や相談体制を強化する。
  • 共生社会の実現のために、在留外国人には納税及び社会保険への加入の義務を免除する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」において示された主な項目について整理しておきましょう。

選択肢1. 在留外国人の出身国籍が多様化する傾向が止まり、南米諸国出身の日系人が在留者の大部分を占めるようになった。

ロードマップでは、アジア出身者の増加と国籍・地域の多様化が進んでいることが示されています。

選択肢2. 日本社会に活力を取り込むために、高度で専門的な技術・知識を有する者以外の外国人材の受入れを抑制する。

外国人材の受け入れ拡大のために新たな在留資格が創設される必要性が示されています。

選択肢3. 外国人との共生社会は、一人ひとりの外国人が日本社会に適応するための努力をすれば実現可能である。

共生社会の実現には、関係機関が連携して支援する必要性が示されています。

選択肢4. 外国人が安全に安心して暮らせるように、外国人に対する情報発信や相談体制を強化する。

社会保険への加入促進や適正な労働条件の確保などが盛り込まれています。

選択肢5. 共生社会の実現のために、在留外国人には納税及び社会保険への加入の義務を免除する。

在留外国人は、納税及び社会保険への加入義務を免除されることはありません。

参考になった数71

02

「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」は、外国人との共生社会へ向けての課題等を示したもので、2022年に策定されました。

選択肢1. 在留外国人の出身国籍が多様化する傾向が止まり、南米諸国出身の日系人が在留者の大部分を占めるようになった。

不適切です。多様化する傾向は止まっておらず、進んでいます。

選択肢2. 日本社会に活力を取り込むために、高度で専門的な技術・知識を有する者以外の外国人材の受入れを抑制する。

不適切です。抑制するとはされていません。

選択肢3. 外国人との共生社会は、一人ひとりの外国人が日本社会に適応するための努力をすれば実現可能である。

不適切です。一人ひとりの外国人が努力をすれば実現できるというものではありません。

選択肢4. 外国人が安全に安心して暮らせるように、外国人に対する情報発信や相談体制を強化する。

適切です。記述の通りです。

選択肢5. 共生社会の実現のために、在留外国人には納税及び社会保険への加入の義務を免除する。

不適切です。記述内容のようなことはありません。

参考になった数2

03

「共生社会の実現に向けたロードマップ」は、外国人が安心して暮らせる社会づくりのために、日本側の支援体制強化や多文化共生を重視しており、“適応の自己責任論”や“受入れ抑制”とは逆の立場をとっている点がポイントです。

選択肢1. 在留外国人の出身国籍が多様化する傾向が止まり、南米諸国出身の日系人が在留者の大部分を占めるようになった。

×

実際は、在留外国人の出身国は多様化しており、ベトナム・中国・フィリピンなどアジア諸国の比率が増加です。

南米出身の日系人が占める割合はむしろ相対的に減少傾向です。

選択肢2. 日本社会に活力を取り込むために、高度で専門的な技術・知識を有する者以外の外国人材の受入れを抑制する。

×

ロードマップは「共生社会の実現」が目的であり、受け入れを抑制することではありません

特定技能制度や育成支援など、多様な人材を受け入れつつ、支援体制を整えることが主眼です。

選択肢3. 外国人との共生社会は、一人ひとりの外国人が日本社会に適応するための努力をすれば実現可能である。

×

外国人個人に適応の責任を一方的に負わせる立場はとっていません。

ロードマップでは、日本社会側が多文化共生社会の実現に努力することが重要とされています。

選択肢4. 外国人が安全に安心して暮らせるように、外国人に対する情報発信や相談体制を強化する。

ロードマップでは、外国人の生活支援のために「多言語による情報提供」「相談窓口の整備」「地域との交流促進」「医療・教育などへのアクセス改善」などを明記しています。

選択肢5. 共生社会の実現のために、在留外国人には納税及び社会保険への加入の義務を免除する。

×

ロードマップは「外国人も地域社会の一員として共に暮らす」ことを目的としており、義務の免除ではなく、社会参加を支援する立場です。

納税・保険加入は在留資格により義務づけられており、免除の方向性ではありません。

参考になった数0