社会福祉士の過去問
第36回(令和5年度)
保健医療サービス 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 保健医療サービス 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(2018年(平成30年)改訂版)」(厚生労働省)に沿った対応の方針として、最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事例〕
Gさん(72歳)は、妻(70歳)と二人暮らし。10年前より筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断を受け、在宅で療養を続けてきた。診断を受けた当初、「人工呼吸器は装着せずに、自宅で自然な状態で最期を迎えたい」と言っていた。1か月前から言語の表出、自発呼吸が困難となり、人工呼吸器の装着について検討することとなった。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(2018年改訂版)」の実際の運用について整理しておきましょう。

 

選択肢1. 診断を受けた当初のGさんの意思を優先する。

本人の意思は変化する可能性があるため、繰り返し話し合うことが重要です。

選択肢2. Gさんに代わって、妻の判断を優先する。

本人の意思決定を基本としつつも、意思を伝えられなくなった場合に備え、特定の家族などを本人が前もって意思を推定する者として定めることができます。

妻が意思推定者となる場合もありますが、それはGさんが前もって決めた場合に限ります。

選択肢3. Gさん、家族、医療・ケアチームによる話し合いの場を設定する。

Gさん、家族、医療・ケアチームによる話し合いの場を設定します。

選択肢4. 家庭裁判所に判断を求める。

家庭裁判所の判断は必要としません。

選択肢5. 医師の医学的判断により決定する。

本人の意思決定を基本とし、多職種で構成される医療・ケアチームが方針を決定します。

参考になった数4