社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問87 (社会調査の基礎 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問87(社会調査の基礎 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、質問への回答を他計式で記入する社会調査として、適切なものを2つ選びなさい。
  • 郵送調査
  • 留置調査
  • 個別面接調査
  • 集合調査
  • オペレーターによる電話調査

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

調査票への記入方法には自ら記入する場合は自計式と調査者が記入する他計式があります。

 

選択肢1. 郵送調査

調査対象者が自ら記入する場合は自計式、調査者が記入する場合は他計式です。郵送調査は自計式です。

選択肢2. 留置調査

調査員が調査対象に訪問して調査票を置いていく留置調査は自計式です。

選択肢3. 個別面接調査

個別面接調査は他計式です。

選択肢4. 集合調査

集合調査は、調査対象者が自ら記入すれば自計式、調査者が記入すれば他計式ですが、多くの場合は自計式で実施されます。

選択肢5. オペレーターによる電話調査

電話調査は、他計式または自計式で実施される場合があります。最近はITの進展により、自計式も増えていますが、オペレーターによる電話調査は他計式になります。

参考になった数67

02

他計式調査とは、調査者が質問票に記入する方法です。

選択肢1. 郵送調査

×

郵送調査は自計式調査です。調査対象者が自分で記入し、郵送で返送する形式です。

選択肢2. 留置調査

×

留意調査は自計式調査です。調査員が調査票を渡し、対象者が自分で記入する形式です。

選択肢3. 個別面接調査

個別面接調査は他計式調査です。調査者が対象者に対して質問を行い、その回答を調査者が記入する形式です。

選択肢4. 集合調査

×

集合調査は他計式調査の可能性がありますが、具体的には調査の実施方法によります。一般的には、調査者が集団に対して質問し、その回答を対象者が記入する場合が多いため、自形式に該当することが多いです。

選択肢5. オペレーターによる電話調査

オペレーターによる電話調査は他計式調査です。オペレーターが電話で質問を行い、その回答を記入する形式です。

まとめ

質問への回答を他計式で記入する社会調査として適切なものは 個別面接調査 と オペレーターによる電話調査 です。これらは調査者が回答を記入する形式であるため、他計式に該当します。

参考になった数0

03

他計式で記入する社会調査とは、質問紙などを用いた調査を行う際に、調査員が対象者へ聞き取りを行った上で質問紙に記入を行う方法の事を言います。それに対して、調査票に対象者自身が記入する調査は、自計式と言います。

選択肢1. 郵送調査

✕ 郵送調査は、自宅に調査用紙を郵送し、その調査用紙へ対象者自身で記入してもらった上で回収する調査です。そのため、郵送調査は自計式の調査となります。

選択肢2. 留置調査

✕ 留置(とめおき)調査は、調査員が対象者の自宅に赴き、調査票を手渡し記入を依頼し、後日記入済みの調査票を回収する方法の事を言います。そのため、留置調査は自計式の調査となります。

選択肢3. 個別面接調査

〇 個別面接調査では、調査員が対象者と面接を行い、調査票に記載された質問を行います。その質問に対して対象者が口頭で答えた内容を調査員が調査票に記入する方法を取りますので、個別面接調査は他計式の調査となります。

選択肢4. 集合調査

✕ 集合調査は、一つの場所に集まった対象者に対して調査票を配布し、対象者自身に調査票へ記入してもらう調査方法の事を言います。よって、集合調査は自計式の調査となります。

選択肢5. オペレーターによる電話調査

〇 オペレーターによる電話調査は、対象者に調査員が電話を掛け、調査内容を質問し、対象者が答えた内容を調査員が調査票に記入するという方法になります。対象者は質問紙に記入しないため、他計式の調査となります。

参考になった数0