社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問123 (福祉サービスの組織と経営 問5)
問題文
福祉サービス提供組織の運営に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問123(福祉サービスの組織と経営 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
福祉サービス提供組織の運営に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
- アカウンタビリティとは、ステークホルダーに対する説明責任を指す。
- 社会福祉法人における評議員会とは、法人の日常的な業務執行の決定などを行う機関である。
- 社会福祉法人の監事には、法人の評議員会の業務執行を監査し、その内容について監査報告書を作成する役割がある。
- コンプライアンスとは、組織が法令や組織内外のルールを守ることにより、社会的責任を果たすことをいう。
- 社会福祉法人における理事会とは、定款の変更や役員の選任などの体制の決定を行う機関である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
社会福祉法人など福祉サービスを提供する組織運営にかかる基本的事項について整理しておきましょう。
アカウンタビリティとは、ステークホルダー(利害関係者)に対する説明責任を意味します。
社会福祉法人の評議員会は、定款変更や役員の選任といった体制の決定を行う機関で、最高議決機関です。
社会福祉法人の監事の職務は理事の業務執行の監査です。
コンプライアンスは法令遵守と訳されます。
社会福祉法人の理事会は、法人の日常業務執行の決定機関です。
参考になった数70
この解説の修正を提案する
02
平成28年の社会福祉法改正により、平成29年4月以降、社会福祉法人では評議員会の設置が必須となりました。
〇 選択肢の通りです。ステークホルダーとは「利害関係者」という意味です。
✕ 社会福祉法人における評議員会は、法人を運営する上で重要な内容を決める際に評決を行う機関の事を言います。
✕ 社会福祉法人の監事は、理事の職務執行の監査を行う役割を持っていますが、評議員会の業務執行の監査を行い監査報告書を作成する役割は持っていません。
〇 選択肢の通りです。コンプライアンスは「法令遵守」と訳されます。
✕ 社会福祉法人における理事会は、業務執行の決定や理事の職務執行の監督、理事の選定および解職などの役割を担う機関です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
福祉サービス提供組織の運営に関する問題です。
〇
アカウンタビリティは「説明責任」という意味です。個人や組織が自らの行動や決定について、その結果を説明する責任を指します。
ステークホルダーとは福祉事業に利害関係のある個人や団体を指し、利用者や家族、行政、地域社会などが含まれます。
×
評議員会は、法人の重要事項を決定する機関ですが、日常的な業務執行の決定は理事会が行います。
×
監事は理事の職務執行を監査する役割を持ちますが、評議員会の業務執行を直接監査するわけではありません。
〇
コンプライアンスとは、法令尊守と訳され、選択肢の通りです。
×
理事会は法人の業務執行を決定する機関です。定款の変更や役員の選任など、法人の運営に関する重要な決定を行います。
福祉サービス提供組織とは、社会福祉法人やNPO法人などの組織、またはそれらの事業所を指します。利用者のニーズを把握しながら、サービスの提供や運営管理を行っています。
内容を整理し理解しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問122)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問124)へ