社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問124 (福祉サービスの組織と経営 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問124(福祉サービスの組織と経営 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、H施設管理者が実施した人材育成の手法について、最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事例〕
Z高齢者介護施設は、定期的に職場内において勉強会を実施している。このほど、Z施設が立地するP県主催の「高齢者虐待の防止について」という研修会の通知が届いた。Z施設のH施設管理者は、職員数名をこの研修会に参加させ、新たな知見を得てもらうこととした。
  • コーチング
  • OFF−JT
  • ジョブ(職務)ローテーション
  • OJT
  • 目標管理制度

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

人材育成に関する手法である、OFF-JT、OJTなどの用語の意味を理解しておきましょう。

選択肢1. コーチング

コーチングは、指示や命令をするのではなく、スタッフ自身が考え行動できるように導く育成方法です。

選択肢2. OFF−JT

OFF-JTは、日常の業務を離れた場で行う教育方法で、外部研修会への参加はOFF-JTに該当します。

選択肢3. ジョブ(職務)ローテーション

ジョブローテーションは、複数のスキルを習得し、職務のマンネリを防ぐために職員を定期的に異動させるものです。

選択肢4. OJT

OJTは、日常業務の中で行う指導や教育を指します。

選択肢5. 目標管理制度

目標管理制度は、個人の目標を組織の目標と一致させる方法で、目標達成時には高い満足感が得られる効果があります。

参考になった数36

02

現代日本では働き手の減少が問題となっており、人材育成は企業の重要な課題となっています。

選択肢1. コーチング

✕ コーチングとは、職員が自ら考えて目標を達成できるよう、指導者が職員を支援する事を言います。本事例ではH施設管理者が職員に対して研修会への参加を命じており、職員自らが考えて動いているとは言えません。

選択肢2. OFF−JT

◯ OFF-JTは、実際に就労している場所や組織から離れて行う指導方法の事を言います。本事例ではP県主催の研修に参加させる事で、新たな知見を得る事を目的としており、OFF-JTによる指導と言えます。

選択肢3. ジョブ(職務)ローテーション

✕ ジョブ(職務)ローテーションは、色々な経験を積ませるために、配置転換を定期的に行う事を言います。本設問では特に配置転換を行っている様子は書かれていないため、適切な選択肢とは言えません。

選択肢4. OJT

✕ OJTとは、実際働く職場で、先輩や上司などと一緒に仕事を実践しながらその方法を習得していく方法の事を言います。本設問では県主催の研修会への参加という育成方法を取っており、OJTの方法を実践した人材育成とは言えません。

選択肢5. 目標管理制度

✕ 目標管理制度とは組織の目標を提示し、それを達成するために必要な個人目標を一人ひとりが設定、それを達成するための過程を管理する方法の事を言います。本事例では、職員自身で目標設定をしている様子は見られておらず、目標管理制度による人材育成を行っているとは言えません。

参考になった数9

03

人材育成の手法についての問題です。

選択肢1. コーチング

×

コーチングとは指導者が職員を支援し、職員自身が考えてできるように導く方法です。

選択肢2. OFF−JT

OFF-JTとは日常の業務を離れた場で行う教育方法を指します。外部研修会やセミナーに参加することが含まれます。

選択肢3. ジョブ(職務)ローテーション

×

ジョブ(職務)ローテーションとは職員を異なる職務に配置転換する手法です。

選択肢4. OJT

×

OJTは日常業務で行う指導や教育を指します。事例では職員が外部研修に参加するため、OJTには該当しません。

選択肢5. 目標管理制度

×

目標管理制度とは個人の目標を祖組織の目標と一致させる方法です。

まとめ

人材育成の手法について内容を整理し、理解しておきましょう。人材育成アプローチを組み合わせることで、職員の専門性を高め、質の高いサービスを提供するための基盤を築くことができます。

参考になった数0