社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問131 (高齢者に対する支援と介護保険制度 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問131(高齢者に対する支援と介護保険制度 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

介護保険制度における厚生労働大臣の役割に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
  • 要介護認定の審査及び判定に関する基準を定める。
  • 要介護者等に対する介護給付費の支給決定を行う。
  • 介護支援専門員実務研修を実施する。
  • 介護給付等費用適正化事業を実施する。
  • 財政安定化基金を設置する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

介護保険制度における国(厚生労働大臣)、都道府県、市町村のそれぞれの役割について整理しておきましょう。

選択肢1. 要介護認定の審査及び判定に関する基準を定める。

要介護認定の審査と判定基準は厚生労働大臣が決定します。

選択肢2. 要介護者等に対する介護給付費の支給決定を行う。

要介護給付費の支給決定は市町村長が行います。市町村は基礎的な自治体として、住民サービスを提供します。

選択肢3. 介護支援専門員実務研修を実施する。

介護支援専門員の実務研修は都道府県が実施します。専門職の確保や研修、基盤整備は都道府県が担う役割です。

選択肢4. 介護給付等費用適正化事業を実施する。

介護給付等費用適正化事業には認定調査状況の確認やケアプランの点検が含まれ、市町村が実施します。

選択肢5. 財政安定化基金を設置する。

財政安定化基金は、赤字を防ぐために都道府県が設置します。財源は国、都道府県、市町村が均等に負担します。

参考になった数71

02

日本は世界に類を見ないスピードで高齢化が進んでおり、要介護認定を受けている人も年々増加の一途をたどっています。

選択肢1. 要介護認定の審査及び判定に関する基準を定める。

〇 適切な内容です。厚生労働大臣は、要介護認定の審査及び判定基準を全国一律に、客観的に定める役割を担っています。

選択肢2. 要介護者等に対する介護給付費の支給決定を行う。

✕ 要介護者等に対する介護給付費の支給決定の役割は、市町村が担っています。

選択肢3. 介護支援専門員実務研修を実施する。

✕ 介護支援専門員実務研修の実施は、都道府県が行っています。

選択肢4. 介護給付等費用適正化事業を実施する。

✕ 介護給付等費用適正化事業の実施は、市町村が担う役割です。

選択肢5. 財政安定化基金を設置する。

✕ 財政安定化基金の設置は、各都道府県が行います。財源は国・都道府県・市町村がそれぞれ1/3ずつ負担しています。

参考になった数15

03

介護保険制度における厚生労働大臣の役割についての問題です。

選択肢1. 要介護認定の審査及び判定に関する基準を定める。

厚生労働大臣は要介護認定の審査及び判定に関する基準を定める責任があります。全国で一貫した基準に基づいて要介護者の認定が行われます。

選択肢2. 要介護者等に対する介護給付費の支給決定を行う。

×

介護給付費の支給決定は市長村長が行います。厚生労働大臣はその基準を設定し、全体の精度の枠組みを管理します。

選択肢3. 介護支援専門員実務研修を実施する。

×

介護支援専門員の実務研修は都道府県が実施します。厚生労働大臣はその基準や方針を策定します。

選択肢4. 介護給付等費用適正化事業を実施する。

×

介護給付等費用適正化事業は市町村が実施します。

選択肢5. 財政安定化基金を設置する。

×

財政安定化基金の設置は都道府県の役割であり、国や市町村と連携して運営されます。

まとめ

介護保険制度における厚生労働大臣の役割は、制度の運営と管理において非常に重要です。社会福祉士はこの制度の実施において重要な役割を果たします。運営について内容を整理しておきましょう。

参考になった数0