社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問138 (児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問138(児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

事例を読んで、R市子育て支援課のB相談員(社会福祉士)がR市で利用可能なサービスの中から紹介するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事例〕
Cさん(2歳)の母親であるDさんは、他の子どもと比べてCさんの言葉が遅れていると気に病むようになり、外に出かけにくくなった。心配したCさんの祖母がDさんと共にR市子育て支援課に相談に来た。Bは、2人の話を聞き、どのようなサービスが利用可能かを一緒に検討することにした。
  • 保育所への入所
  • 母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)の利用
  • 児童館の利用
  • 子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)の利用
  • 児童相談所の利用

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

子育て支援にかかる保育所や児童相談所などの社会資源について、その役割、機能について整理しておきましょう。

選択肢1. 保育所への入所

保育は必要ではありません。

選択肢2. 母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)の利用

母子健康包括支援センターは妊娠から子育てに関する相談ができます。

選択肢3. 児童館の利用

児童館はDさんの状況に適しません。

選択肢4. 子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)の利用

子育て援助活動支援事業は、児童の預かりの受けたい者と、援助を行いたい者との相互援助活動の調整を行うものです。この事例ではその支援は求められていません。

選択肢5. 児童相談所の利用

児童相談所には、障害判定の業務があります。利障害疑い時の際には児童相談所利用が適切です。

参考になった数57

02

日本は少子化・核家族化が進んでおり、昔のように近所などへ気軽に相談できる環境とは言えなくなっています。悩み事、相談内容に合った専門機関の紹介が出来るよう、機関の機能と役割について覚えておく事は重要な事です。

選択肢1. 保育所への入所

✕ 保育所は、保護者が就労しているなどの理由で保育を必要とする子どものための施設です。0歳から小学校入学前まで利用する事が可能となっています。

本事例ではDさんはCさんの言葉の遅れに悩んでおり、外に出掛けにくくなった事が書かれていますが、Cさんを預けてどこかに出掛けたいと考えている訳ではありません。保育所に預ける事はDさんの悩みの解決に繋がる訳ではありません。

選択肢2. 母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)の利用

〇 母子健康包括支援センターは、妊娠期から子育て期までの様々な疑問や不安、相談などを受け付ける機関となっています。言葉の遅れに不安を感じているDさんの悩み相談も受け付け、不安解消に向けて一緒に考えてもらえると考えられ、紹介するのに適切な機関であると考えられます。

選択肢3. 児童館の利用

✕ 児童館は18歳未満の子どもが自由に利用できる児童福祉施設です。児童指導員がおり、遊びを通して子どもの健全育成活動を担うとされています。

本事例において、DさんはCさんの言葉の遅れに悩んでおり、他の子どもとの触れ合いや遊びを通してその悩みを解消する事に繋がるかは分かりません。紹介機関としては適切とは言えません。

選択肢4. 子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)の利用

✕ 子育て援助活動支援事業とは、子どもを預けたい人と子育てを手伝いたい人が有償で助け合う仕組みの事を言います。Dさんの主な悩みはCさんの言葉の遅れであり、誰かにCさんを預けて外に出たいと考えている訳ではありませんので、紹介機関として適切とは言えません。

選択肢5. 児童相談所の利用

✕ 児童相談所は、子どもに関する様々な相談が出来ますが、設置は都道府県ごととなっています。問題文ではR市で利用可能なサービスの中での紹介となっていますので、適切な選択肢とは言えません。

参考になった数16