社会福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問145 (就労支援サービス 問3)
問題文
次の記述のうち、公共職業安定所(ハローワーク)が実施する業務として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第36回(令和5年度) 問145(就労支援サービス 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、公共職業安定所(ハローワーク)が実施する業務として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 労災保険給付の支給
- 無料職業紹介事業の許可
- 有料の職業紹介
- 生活保護における生業扶助の支給
- 障害者雇用に関する技術的助言・指導
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
公共職業安定所(ハローワーク)が担う役割や主な業務について整理しておきましょう。
公共職業安定所が担当するのは雇用保険で、労災保険は労働基準監督署が取り扱います。
無料職業紹介事業の許可は厚生労働大臣の業務です。
公共職業安定所は無料職業紹介を実施しています。
生活保護費の支給は福祉事務所が行います。
公共職業安定所では、障害者雇用に関する助言・指導を行います。障害者雇用や外国人雇用の届出も受け付けています。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
公共職業安定所は、厚生労働省設置法を根拠として設置されている機関です。公共職業安定所では無料の職業紹介や、雇用保険の受給に関する業務などを担っています。
✕ 労災保険給付の支給を担当しているのは、労働基準監督署です。
✕ 無料職業紹介事業の許可は、厚生労働大臣が担う役割となっています。
✕ 有料の職業紹介は、厚生労働省から許可を得て行われる事業であり、公共職業安定所が実施する業務ではありません。また、港湾運送業務や建設業務に従事する人は、紹介制限の職種になっているため、斡旋する事はできません。
✕ 生活保護における生業扶助の支給は、福祉事務所が担当します。
〇 障害者雇用に関する技術的助言・指導は公共職業安定所の担当する仕事です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問144)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問146)へ