社会福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問17 (社会学と社会システム 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第37回(令和6年度) 問17(社会学と社会システム 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

差別や偏見に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
  • ゴッフマン(Goffman, E.)は、主に身体に付随し、それが他者にとっての偏見を呼び起こす「印」として機能するものをスティグマと呼んだ。
  • オルポート(Allport, G.)は、民族的偏見を「誤った、柔軟性のない一般化に基づいた反感」と定義づけた。
  • リップマン(Lippmann, W.)は、人々の知覚や認識を単純化して理解することをダブル・コンティンジェンシーと呼んだ。
  • コールマン(Coleman, J.)は、政治・経済・軍事などの分野のトップが社会の権力を握るとするパワーエリート論を展開した。
  • ミルズ(Mills, C.)は、一次的逸脱と二次的逸脱という概念を用いて、逸脱的アイデンティティが形成されるメカニズムを説明した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

差別や偏見に関する知識について問われています。
用語と概念などしっかり覚えておきましょう。

選択肢1. ゴッフマン(Goffman, E.)は、主に身体に付随し、それが他者にとっての偏見を呼び起こす「印」として機能するものをスティグマと呼んだ。

正しい
ゴッフマンは著書「スティグマの社会学‐烙印を押されたアイデンティティ‐」の中でスティグマについて提唱しました。

選択肢2. オルポート(Allport, G.)は、民族的偏見を「誤った、柔軟性のない一般化に基づいた反感」と定義づけた。

正しい
オルポートは著書「偏見の心理」の中で、民族的偏見を「誤った柔軟性のない一般化に基づいた反感」と定義しています。

選択肢3. リップマン(Lippmann, W.)は、人々の知覚や認識を単純化して理解することをダブル・コンティンジェンシーと呼んだ。

誤り
ダブル・コンティンジェンシーはパーソンズが提唱した概念です。

選択肢4. コールマン(Coleman, J.)は、政治・経済・軍事などの分野のトップが社会の権力を握るとするパワーエリート論を展開した。

誤り
パワーエリート論はライト・ミルズが提唱した概念です。

選択肢5. ミルズ(Mills, C.)は、一次的逸脱と二次的逸脱という概念を用いて、逸脱的アイデンティティが形成されるメカニズムを説明した。

誤り
一時的逸脱、二次的逸脱という概念を用いてアイデンティティが形成されるメカニズムを説明したのはレマートです。
 

参考になった数11

02

人種や性別などに対する差別や偏見などは古くから存在しており、それらが発生する原因などを理論化し発表している人も多く存在しています。

選択肢1. ゴッフマン(Goffman, E.)は、主に身体に付随し、それが他者にとっての偏見を呼び起こす「印」として機能するものをスティグマと呼んだ。

〇 選択肢の通りです。

選択肢2. オルポート(Allport, G.)は、民族的偏見を「誤った、柔軟性のない一般化に基づいた反感」と定義づけた。

〇 選択肢の通りです。選択肢の内容はオルポートが提唱した「接触仮説」の内容です。

選択肢3. リップマン(Lippmann, W.)は、人々の知覚や認識を単純化して理解することをダブル・コンティンジェンシーと呼んだ。

✕ 選択肢の内容は、ダブル・コンティンジェンシーではなく「ステレオタイプ」の説明になっています。

選択肢4. コールマン(Coleman, J.)は、政治・経済・軍事などの分野のトップが社会の権力を握るとするパワーエリート論を展開した。

✕ 選択肢に挙げられているパワーエリート論を展開したのは、コールマンではなくミルズです。

選択肢5. ミルズ(Mills, C.)は、一次的逸脱と二次的逸脱という概念を用いて、逸脱的アイデンティティが形成されるメカニズムを説明した。

✕ 逸脱的アイデンティティが形成されるメカニズムを説明したのは、ミルズではなくレマートです。

参考になった数3