社会福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問55 (障害者福祉 問4)
問題文
「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者差別解消法」とは、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」のことである。
(注)「障害者差別解消法」とは、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」のことである。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第37回(令和6年度) 問55(障害者福祉 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「障害者差別解消法」とは、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」のことである。
(注)「障害者差別解消法」とは、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」のことである。
- この法律が施行される前から、障害者基本法に「差別の禁止」の規定があった。
- 民間事業者の合理的配慮の提供は、努力義務である。
- この法律に基づき、市町村障害者虐待防止センターが設けられている。
- 障害者差別をした事業者には、この法律に基づき科料が科される。
- この法律に基づく障害者の定義は、障害者基本法に規定されている障害者の定義より狭い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
障害者差別解消法は平成25年6月に制定されています。共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的としています。
設問の通り。
不適切。
令和3年に障害者差別解消法が改正され、事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されています。
不適切。
「障害者虐待防止法」に基づいて、市町村障害者虐待防止センターが設けられています。
不適切。
障害者の差別禁止に罰則規定はありません。 ただし、厚生労働大臣等より、差別や合理的配慮に関する助言・指導又は勧告等の行政指導を受ける可能性があります。
不適切。
障害者差別解消法では、障害者の定義は、障害者基本法に定義されている障害者の定義より広いものとなっています。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
障害を理由とする差別の解消を目的とする、障害者差別解消法および障害者基本法の内容について整理しておきましょう。
障害者差別解消法が施行されたのは2016年です。2004年の障害者基本法改正時に障害者差別の禁止が規定されています。
民間事業者の合理的配慮の提供は、従来は努力義務でしたが、2024年から義務に変わっています。
市町村障害者虐待防止センターは、障害者虐待防止法で規定しています。
障害者差別解消法において罰則規定はありません。
障害者差別解消法と障害者基本法の障害者の定義は同一です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問56)へ