社会福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問68 (ソーシャルワークの基盤と専門職 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第37回(令和6年度) 問68(ソーシャルワークの基盤と専門職 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 「施与ではなく友人を」を掲げて友愛訪問活動を行った。
- 貧困を社会的・経済的な問題として捉えた。
- ケーススタディを通して貧困状態にある人の救済を行った。
- 援助の効率化を図るために「援助に値する貧民」を選別した。
- シカゴにはトインビーホールが設立された。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題では、アメリカのセツルメントについて問われています。慈善組織協会がイギリスからはじまりアメリカに渡ったのと同じく、セツルメント運動もアメリカへと広がります。
設問はCOSの説明となります。COSの友愛訪問等の活動はケースワークの確立に繋がりました。
設問の通り。
不適切。
ケーススタディとは、現実に起こったケースやもしくは現実に起こりそうなケースの分析・検討を行ない、再発防止などにつながる原則を見出したり対応策を検討する方法のことです。アメリカの初期のセツルメントの活動ではありません。
不適切。
設問はイギリスの慈善組織協会(COS)について説明したものとなります。救済に値しない貧民は救貧法に委ねるしかありませんでした。
不適切。
1889年シカゴに世界最大のセツルメント「ハルハウス」が設立されました。トインビーホールはロンドンに設立されました。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
アメリカのセツルメント運動について整理しておきましょう。
友愛訪問活動を行ったのは、慈善組織協会です。
セツルメントは、貧困を社会的・経済的な問題として捉えました。
ケーススタディを通して貧困状態にある人の救済を行ったのは、友愛訪問活動です。
援助の効率化を図るために「援助に値する貧民」を選別したのは、友愛訪問活動です。
シカゴに設立されたのは、J.アダムスが設立したハルハウスです。トインビーホールは、バーネット夫妻がロンドンに設立しました。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問69)へ