社会福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問106 (保健医療と福祉 問4)
問題文
医療倫理の4つの原則に含まれるもののうち、正しいものを2つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第37回(令和6年度) 問106(保健医療と福祉 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
医療倫理の4つの原則に含まれるもののうち、正しいものを2つ選びなさい。
- 人間の尊厳
- 多様性の尊重
- 必要即応
- 正義
- 自律尊重
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
医療倫理4原則は
①自律尊重の原則
・自分で意思決定できる人が、選択の自由がある状況で、自身で決め行動すること。
②無危害の原則
・患者に危害を及ぼさない。今ある危害や危険を取り除き、予防することも含まれる。
③善行の原則
・患者に善をなすこと。医療従事者側ではなく、患者が考える最善の善行のこと。
④公正の原則
・患者を平等かつ公平に扱うこと。
です。
×:誤りです。
解説の冒頭に記載した、
医療倫理4原則に含まれていません。
×:誤りです。
解説の冒頭に記載した、
医療倫理4原則に含まれていません。
×:誤りです。
解説の冒頭に記載した、
医療倫理4原則に含まれていません。
○:正しいです。
解説の冒頭に記載した、
医療倫理4原則に含まれています。
○:正しいです。
解説の冒頭に記載した、
医療倫理4原則に含まれています。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
問題の医療倫理とは、医療従事者に課せられた専門職としての責務や心構えとなります。4原則に沿って倫理的問題を考えることで、問題が整理でき、問題を明確に考えることができます。
不適切。
医療原則には含まれていません。しかし、人間の尊厳とは、患者が自分らしく暮らせることを保障することが必要となります。日本憲法の第13条では「すべて国民は、個人として尊重される」と、個人の尊厳に対する最大の尊重だと規定されています。
不適切。
多様性とは、人々が生まれ持った様々な違いを認め、尊重することです。尊重することは非常に重要ですが、医療では、命にかかわるものの方が優先されます。医療倫理には含まれていません。
不適切。
「必要即応」とは、生活保護の原則となります。年齢や健康状態等に応じて、個人又は世帯に必要な状態を考えて、その方の保護を行うことです。
設問の通り。
4つの医療原則に「正義」は含まれます。患者には、平等、公平に接する必要があります。また、限りある医療資源を平等に配分、提供することも含まれています。
設問の通り。
4つの医療原則に「自律尊重」は含まれます。患者本人の意思を妨げずに尊重する必要があります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問105)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問107)へ