社会福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問118 (ソーシャルワークの理論と方法(専門) 問4)
問題文
〔事例〕
地域の居宅介護支援事業所がケアマネジャーを対象とした定例の事例検討会を開催した。事例提供者のB居宅介護支援事業所のCケアマネジャーから、一人暮らしのAさん(85歳)の事例が報告された。CケアマネジャーはAさん宅を訪問した際、近隣住民から「Aさんは約2か月前からゴミ収集のない日にごみ出しをしている」「自分の部屋がわからなくなりマンションの管理人が何度も付き添って帰宅している」という話を聞いていることを参加者に報告し、今後の支援について参加者に意見を求めた。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第37回(令和6年度) 問118(ソーシャルワークの理論と方法(専門) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
〔事例〕
地域の居宅介護支援事業所がケアマネジャーを対象とした定例の事例検討会を開催した。事例提供者のB居宅介護支援事業所のCケアマネジャーから、一人暮らしのAさん(85歳)の事例が報告された。CケアマネジャーはAさん宅を訪問した際、近隣住民から「Aさんは約2か月前からゴミ収集のない日にごみ出しをしている」「自分の部屋がわからなくなりマンションの管理人が何度も付き添って帰宅している」という話を聞いていることを参加者に報告し、今後の支援について参加者に意見を求めた。
- 「Aさんについて近隣住民が困っていることをヒアリングしてはどうでしょうか」
- 「Cケアマネジャーは、Aさんの強みや状態をどのように捉えていますか」
- 「まずは、マンションの管理人にAさんの今後についての考えを聞いてみてはいかがでしょうか」
- 「一人暮らしの継続は難しいので、グループホームの利用を促してはどうでしょうか」
- 「Aさん自身は、今の状況についてどのようにお考えなのでしょうか」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この事例検討では、『今後の支援について参加者に意見を求めた。』とされています。
支援すべき対象はだれなのか?本人の幸せとは?を考えることが基本です。
×:誤りです。
近隣住民の意見を聞くことは効果的な場合もありますが、
まずは本人の支援を中心に考えるべきです。
〇:正しいです。
クライアントの支援は、弱点を補うだけでなく、
本人の長所(ストレングス)を活かす支援も重要です。
強みを見つけるこの質問は重要です。
×:誤りです。
管理人の意見を聞くことは効果的な場合もありますが、
まずは本人の支援を中心に考えるべきです。
×:誤りです。
本人のニーズが把握できていない状態で、
支援によって地域生活が継続できる可能性もあります。
この段階でのグループホーム利用の打診は性急です。
〇:正しいです。
ご本人の意向を確認することが第一です。
無論、全てが希望通りにいくわけではありませんが、
必ず最初にやるべきことです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
事例分析とは、複雑な事柄を分解し、構成や関係性を明らかにするものとなります。事例を検討するときには非常に重要なものとなります。
不適切。
周辺住民からのAさんについて困っていることを聴き取ることは不適切です。住民からではなく、Aさんが何か困りごとがないか確認する必要があります。
設問の通り。
Cケアマネジャーから見たAさんの状況を聴き取りする必要があります。Aさんの生活状況や認知機能面、どのような強みがあるか確認を行う必要があります。聴き取りを行うことで、Aさんが感じていない困りごと等に対して、どのような支援が必要か確認を行う必要があります。
不適切。
第三者である管理人にAさんの今後について確認を行うのは、不適切です。Aさんの今後について考えるのは、あくまでAさん自身です。
不適切。
Aさんの意向や身体状態等が分からないまま、グループホーム入所を勧めることは不適切です。
設問の通り。
Aさん自身がどう考えているのか確認を行う必要があります。Aさんの考えを確認した上で必要な支援等を検討する必要があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問117)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問119)へ