社会保険労務士の過去問
第47回(平成27年度)
社労士 | 社会保険労務士試験 択一式 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社労士試験 第47回(平成27年度) 択一式 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、本問は平成26年版厚生労働白書を参照している。
  • 社会保障と税の一体改革では、年金、高齢者医療、介護といった「高齢者三経費」に消費税増収分の全てを充てることが消費税法等に明記された。
  • 社会保障制度改革国民会議において取りまとめられた報告書等を踏まえ、社会保障制度改革の全体像及び進め方を明らかにするための「持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律」が平成25年12月に成立・施行(一部の規定を除く。)された。この法律では、講ずべき社会保障制度改革の措置等として、受益と負担の均衡がとれた持続可能な社会保障制度の確立を図るため、医療制度、介護保険制度等の改革について、1改革の検討項目、2改革の実施時期と関連法案の国会提出時期の目途を明らかにしている。
  • 国民健康保険及び後期高齢者医療の保険料( 税 )は、被保険者の負担能力に応じて賦課される応能分と、受益に応じて等しく被保険者に賦課される応益分から構成され、世帯の所得が一定額以下の場合には、応益分保険料( 税 )の7割、5割又は2割を軽減している。低所得者の保険料( 税 )負担を軽減するため、平成26年度の保険料( 税 )から、5割軽減と2割軽減の対象世帯を拡大することとした。
  • 年金制度では、少なくとも5年に一度、将来の人口や経済の前提を設定した上で、長期的な年金財政の見通しを作成し、給付と負担の均衡が図られているかどうかの確認である「財政検証」を行っている。平成16年改正以前は、給付に必要な保険料を再計算していたが、平成16年改正により、保険料水準を固定し、給付水準の自動調整を図る仕組みの下で年金財政の健全性を検証する現在の財政検証へ転換した。
  • 日本の高齢化率(人口に対する65歳以上人口の占める割合)は、昭和45年に7%を超えて、いわゆる高齢化社会となったが、その後の急速な少子高齢化の進展により、平成25年9月にはついに25%を超える状況となった。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.年金、高齢者医療、介護の「高齢者三経費」に、子育てや現役世代の医療を加えた、「社会保障四経費」に消費税増収分の全てを充てることが明記されました。

2.設問文の通り、受益と負担の均衡がとれた持続可能な社会保障制度の確立を図るため、医療制度、介護保険制度等の改革について、①改革の検討項目、②改革の実施時期と関連法案の国会提出時期の目途を明らかにしています。

3.設問文の通り、国民健康保険及び後期高齢者医療の保険料(税)は、被保険者の負担能力に応じて賦課される応能分と、受益に応じて等しく被保険者に賦課される応益分から構成されています。

4.設問文の通り、平成16年改正により、保険料水準を固定し、給付水準の自動調整を図る仕組みの下で年金財政の健全性を検証する現在の財政検証へ転換しました。

5.設問文の通り、平成25年9月には日本の高齢化率は25%を超える状況となりました。

参考になった数10

02

正解は、1.が誤りです。
「平成26年版厚生労働白書」(厚生労働省)からの出題です。
平成27年度の問題ですので、直近の白書が出題される傾向が高いのです。

1.× 「年金、高齢者医療、介護」から、一つ加えた「子育てや現役世代の医療」を加えた「社会保障四経費」となりました。

2.〇 「持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律」についての正しい記述です。

3.〇 平成26年度の保険料( 税 )から、5割軽減と2割軽減の対象世帯を拡大することとされました。

4.〇 年金制度では少なくとも5年に一度、長期的な年金財政の見通しを作成しています。

5.〇 日本の高齢化率は、昭和45年に7%、平成25年には25%を超えています。

参考になった数2

03

正解は 1 です。

「平成26年版厚生労働白書」(厚生労働省)より出題されています。

1.誤「年金、高齢者医療、介護といった『高齢者三経費』」
 正「年金、高齢者医療、介護に子育てや現役世代の医療を加えた『社会保障四経費』」

白書のP252
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/dl/2-00.pdf
より、消費税増収分を充てるものが間違っていますね。

その他、
2.は白書のP253・254
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/dl/2-00.pdf
3.はP395
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/dl/2-06.pdf
4.はP360
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/dl/2-05.pdf
5.はP250
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/dl/2-00.pdf
の内容となります。

参考になった数2