社会保険労務士の過去問
第52回(令和2年度)
健康保険法 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社労士試験 第52回(令和2年度) 択一式 健康保険法 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
健康保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 健康保険被保険者報酬月額算定基礎届の届出は、事業年度開始の時における資本金の額が1億円を超える法人の事業所の事業主にあっては、電子情報処理組織を使用して行うものとする。ただし、電気通信回線の故障、災害その他の理由により電子情報処理組織を使用することが困難であると認められる場合で、かつ、電子情報処理組織を使用しないで当該届出を行うことができると認められる場合は、この限りでない。
- 厚生労働大臣は、保険医療機関若しくは保険薬局又は指定訪問看護事業者の指定に関し必要があると認めるときは、当該指定に係る開設者若しくは管理者又は申請者の社会保険料の納付状況につき、当該社会保険料を徴収する者に対し、必要な書類の閲覧又は資料の提供を求めることができる。
- 健康保険組合の組合会は、理事長が招集するが、組合会議員の定数の3分の2以上の者が会議に付議すべき事項及び招集の理由を記載した書面を理事長に提出して組合会の招集を請求したときは、理事長は、その請求のあった日から30日以内に組合会を招集しなければならない。
- 保険者は、震災、風水害、火災その他これらに類する災害により、住宅、家財又はその他の財産について著しい損害を受けた被保険者であって、保険医療機関又は保険薬局に一部負担金を支払うことが困難であると認められるものに対し、一部負担金の支払いを免除することができる。
- 被保険者が海外にいるときに発生した保険事故に係る療養費等に関する申請手続等に添付する証拠書類が外国語で記載されている場合は、日本語の翻訳文を添付することとされており、添付する翻訳文には翻訳者の氏名及び住所を記載させることとされている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
設問のとおりです。
なお、設問のほか、報酬月額変更届及び賞与支払届の提出についても同様に特定法人を対象として、原則電子申請が義務付けられています。
2.正
設問のとおりです。
保険医療機関等の指定に係る開設者若しくは管理者が又は申請者、社会保険料について、申請の前日までに滞納処分を受け、かつ、当該処分を受けた日から正当な理由なく3か月以上の期間にわたり、当該処分を受け九日以降に納期限の到来した社会保険料のすべてを引き続き滞納している者であるときは、指定をしないことができるからです。
3.誤
組合会議員の定数の「3分の1以上」の者が組合会の招集を請求したときは、理事長は「20日」以内に組合会を招集しなければならないとされています。
4.正
設問のとおりです。
なお、一部負担金の減免措置は保険者が行うものであり、保険医療機関等が行うことはできません。
5.正
設問のとおりです。
なお、現に海外にある被保険者からの支給申請は、原則として事業主を経由して行います。
療養費は事業主が代理受領し、保険者からの外国への療養費送金は行われません。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
1 設問のとおり正しいです。
「特定法人」とは次のいずれかに該当するものです。
・事業年度開始のときにおける資本金、出資金又は銀行等保有株式取得機構に納付する拠出金の額が1億円を超える法人
・相互会社
・投資法人
・特定目的会社
2 設問のとおり正しいです。
また厚生労働大臣は、被保険者資格、標準報酬又は保険料に関し必要があると認めるときは、官公署に対し法人の事業所の名称、所在地その他必要な資料の提供を求めることができます。
3 組合会議員の定数の「3分の1以上」の者が集を請求したときは、理事長は、その請求のあった日から「20日以内」なので、誤りです。
4 設問のとおり正しいです。
なお保険者は一部負担金の免除の他に、減額や猶予もできます。
5 設問のとおり正しいです。
なお現に海外にある被保険者からの療養費等の支給申請は、原則として事業主等を経由して行い、事業主等が代理受領します。保険者から海外の被保険者に送金されることはありません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
正解:3
1:設問の通りです(健康保険法施行規則第25条第3項)。
なお、設問の場合の他に、保険業法上の相互会社、投資信託及び投資法人に関する法律上の投資法人又は資産の流動化に関する法律上の特定目的会社も同様に電子情報処理組織を使用して手続きを行う必要があります。さらに、健康保険被保険者報酬月額変更届及び健康保険被保険者賞与支払届提出の際も同様に特定法人は原則として電子情報処理組織を使用した手続きを行う必要があります。(同規則第26条第3項、第27条第3項)
2:設問の通りです(健康保険法第199条第2項)。
なお、設問の資料の他にも、厚生労働大臣は、被保険者の資格、標準報酬又は保険料に関し必要があると認めるときは、官公署に対し、法人の事業所の名称、所在地その他必要な資料の提供を求めることができます(同条第1項)。
3:「組合会議員の定数の3分の2以上の者」ではなく「組合会議員の定数の3分の1以上の者」、さらに「30日以内」ではなく「20日以内」となります(健康保険法施行令第7条第1項)。
また、理事長は、組合会が成立しないとき、又は理事長において緊急を要すると認めるときは、組合会の議決を経なければならない事項で緊急に行う必要があるものを処分することができるという規定もあります(同条第4項)。
4:設問の通りです(健康保険法第75条の2、健康保険法施行規則第56条の2)。
また、一部負担金の支払いの免除の他に、一部負担金を減額すること、保険医療機関又は保険薬局に対する支払に代えて、一部負担金を直接に徴収することとし、その徴収を猶予することもできます。
5:設問の通りです(健康保険法施行規則第66条第3項)。
なお、海外において受けた診療、薬剤の支給又は手当について療養費の支給を受けようとするときは、その他に旅券、航空券その他の海外に渡航した事実が確認できる書類の写し、保険者が海外療養の内容について当該海外療養を担当した者に照会することに関する当該海外療養を受けた者の同意書も添付することが必要になります(同条第4項)。
以上より誤っているのは3の選択肢で、これが正解になります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
第52回(令和2年度)問題一覧
次の問題(問9)へ