社会保険労務士の過去問
第53回(令和3年度)
労働者災害補償保険法 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社労士試験 第53回(令和3年度) 択一式 労働者災害補償保険法 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準(平成9年2月3日付け基発第65号)によれば、⑴上肢等に負担のかかる作業を主とする業務に相当期間従事した後に発症したものであること、⑵発症前に過重な業務に就労したこと、⑶過重な業務への就労と発症までの経過が、医学上妥当なものと認められることのいずれの要件も満たし、医学上療養が必要であると認められる上肢障害は、労働基準法施行規則別表第1の2第3号4又は5に該当する疾病として取り扱うこととされている。この認定要件の運用基準又は認定に当たっての留意事項に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
「相当期間」とは原則として6か月程度以上をいうが、腱鞘炎等については、作業従事期間が6か月程度に満たない場合でも、短期間のうちに集中的に過度の負担がかかった場合には、発症することがあるので留意することとされている。
- 業務以外の個体要因(例えば年齢、素因、体力等)や日常生活要因(例えば家事労働、育児、スポーツ等)をも検討した上で、上肢作業者が、業務により上肢を過度に使用した結果発症したと考えられる場合に、業務に起因することが明らかな疾病として取り扱うものとされている。
- 上肢障害には、加齢による骨・関節系の退行性変性や関節リウマチ等の類似疾病が関与することが多いことから、これが疑われる場合には、専門医からの意見聴取や鑑別診断等を実施することとされている。
- 「上肢等に負担のかかる作業」とは、⑴上肢の反復動作の多い作業、⑵上肢を上げた状態で行う作業、⑶頸部、肩の動きが少なく、姿勢が拘束される作業、⑷上肢等の特定の部位に負担のかかる状態で行う作業のいずれかに該当する上肢等を過度に使用する必要のある作業をいうとされている。
- 一般に上肢障害は、業務から離れ、あるいは業務から離れないまでも適切な作業の指導・改善等を行い就業すれば、症状は軽快し、また、適切な療養を行うことによっておおむね1か月程度で症状が軽快すると考えられ、手術が施行された場合でも一般的におおむね3か月程度の療養が行われれば治ゆするものと考えられるので留意することとされている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準について」からの出題です(H9.2.3基発65)。
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc0350&dataType=1&pageNo=1
「相当期間」とは原則として6か月程度以上をいうが、腱鞘炎等については、作業従事期間が6か月程度に満たない場合でも、短期間のうちに集中的に過度の負担がかかった場合には、発症することがあるので留意することとされている。
正
2 「相当期間」とは、1週間とか10日間という極めて短期的なものではなく、原則として6か月程度以上をいう。
4 上肢障害の発症までの作業従事期間について
上肢障害の発症までの作業従事期間については、原則として6か月程度以上としたが、腱鞘炎等については、作業従事期間が6か月程度に満たない場合でも、短期間のうちに集中的に過度の負担がかかった場合には、発症することがあるので留意すること。
正
第3 認定に当たっての留意事項
1 認定に当たっての基本的な考え方について
上肢作業に伴う上肢等の運動器の障害は、加齢や日常生活とも密接に関連しており、その発症には、業務以外の個体要因(例えば年齢、素因、体力等)や日常生活要因(例えば家事労働、育児、スポーツ等)が関与している。
また、上肢等に負担のかかる作業と同様な動作は、日常生活の中にも多数存在している。したがって、これらの要因をも検討した上で、上肢作業者が、業務により上肢を過度に使用した結果発症したと考えられる場合には、業務に起因することが明らかな疾病として取り扱うものである。
正
5 類似疾病との鑑別について
上肢障害には、加齢による骨・関節系の退行性変性や関節リウマチ等の類似疾病が関与することが多いことから、これが疑われる場合には、専門医からの意見聴取や鑑別診断等を実施すること。
正
第2 認定要件の運用基準
1「上肢等に負担のかかる作業」とは、次のいずれかに該当する上肢等を過度に使用する必要のある作業をいう。
(1)上肢の反復動作の多い作業
(2)上肢を上げた状態で行う作業
(3)頸部、肩の動きが少なく、姿勢が拘束される作業
(4)上肢等の特定の部位に負担のかかる状態で行う作業
誤
期間(1か月、3か月)の記載が異なります。
「上肢作業に基づく疾病の業務上外の認定基準について」からの出題です(H9.2.3基発65)。
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc0350&dataType=1&pageNo=1
6 その他
一般に上肢障害は、業務から離れ、あるいは業務から離れないまでも適切な作業の指導・改善等を行い就業すれば、症状は軽快する。また、適切な療養を行うことによって概ね3か月程度で症状が軽快すると考えられ、手術が施行された場合でも一般的におおむね6か月程度の療養が行われれば治ゆするものと考えられるので留意すること。
一般に上肢障害は、業務から離れ、あるいは業務から離れないまでも適切な作業の指導・改善等を行い就業すれば、症状は軽快し、また、適切な療養を行うことによっておおむね1か月程度で症状が軽快すると考えられ、手術が施行された場合でも一般的におおむね3か月程度の療養が行われれば治ゆするものと考えられるので留意することとされている。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
解説は以下のとおりです。
「相当期間」とは原則として6か月程度以上をいうが、腱鞘炎等については、作業従事期間が6か月程度に満たない場合でも、短期間のうちに集中的に過度の負担がかかった場合には、発症することがあるので留意することとされている。
設問のとおり正しいです。
「相当期間」とは原則として6か月程度以上をいいますが、腱鞘炎等については、作業従事期間が6か月程度に満たない場合でも、短期間のうちに集中的に過度の負担がかかった場合には、発症することがあるので留意することとされています。
設問のとおり正しいです。
上肢作業者が、業務により上肢を過度に使用した結果発症したと考えられる場合に、業務に起因することが明らかな疾病として取り扱うものとされています。
設問のとおり正しいです。
上肢障害には、加齢による骨・関節系の退行性変性や関節リウマチ等の類似疾病が関与することが多いことから、これが疑われる場合には、専門医からの意見聴取や鑑別診断等を実施することとされています。
設問のとおり正しいです。
「上肢等に負担のかかる作業」とは、⑴上肢の反復動作の多い作業、⑵上肢を上げた状態で行う作業、⑶頸部、肩の動きが少なく、姿勢が拘束される作業、⑷上肢等の特定の部位に負担のかかる状態で行う作業のいずれかに該当する上肢等を過度に使用する必要のある作業をいうとされています。
誤りです。
一般に上肢障害は、業務から離れ、あるいは業務から離れないまでも適切な作業の指導・改善等を行い就業すれば、症状は軽快し、また、適切な療養を行うことによっておおむね3か月程度で症状が軽快すると考えられ、手術が施行された場合でも一般的におおむね6か月程度の療養が行われれば治ゆするものと考えられるので留意することとされています。
これらは難問のため、参考程度にし、深入りはしないようにしてください。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
解答:「一般に上肢障害は、業務から離れ・・・」が正解です。
「相当期間」とは原則として6か月程度以上をいうが、腱鞘炎等については、作業従事期間が6か月程度に満たない場合でも、短期間のうちに集中的に過度の負担がかかった場合には、発症することがあるので留意することとされている。
〇
「相当期間」とは原則として6か月程度以上を言いますが、短期間のうちに集中的に過度の負担がかかった場合には、発症することがあります。
〇
業務以外の個体要因や日常生活要因を検討した上で、業務により過度に使用した結果発症したと考えられる場合は「業務に起因することが明らかな疾病」として取り扱います。
〇
障害が、加齢や類似疾病の関与が考えられる場合には、専門医からの意見聴取や鑑別診断等を実施することとされています。
〇
(1)上肢の反復動作の多い作業
(2)上肢を上げた状態で行う作業
(3)頸部、肩の動きが少なく、姿勢が拘束される作業
(4)上肢等の特定の部位に負担のかかる状態で行う作業
上記のいずれかに該当すると「上肢等に負担のかかる作業」に当たります。
×
一般に上肢障害は、適切な療養を行うことによっておおむね「3か月」程度で症状が軽快、手術が施行された場合は一般的におおむね「6か月」程度の療養が行われれば治ゆするものと考えられます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
第53回(令和3年度)問題一覧
次の問題(問8)へ