過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社労士の過去問 第54回(令和4年度) 労務管理その他の労働に関する一般常識 問3

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
我が国の転職者に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
なお、本問は、「令和2年転職者実態調査(厚生労働省)」を参照しており、当該調査による用語及び統計等を利用している。
   1 .
転職者がいる事業所の転職者の募集方法(複数回答)をみると、「求人サイト・求人情報専門誌、新聞、チラシ等」、「縁故(知人、友人等)」、「自社のウェブサイト」が上位3つを占めている。
   2 .
転職者がいる事業所において、転職者の処遇(賃金、役職等)決定の際に考慮した要素(複数回答)をみると、「年齢」、「免許・資格」、「前職の賃金」が上位3つを占めている。
   3 .
転職者がいる事業所で転職者を採用する際に問題とした点(複数回答)をみると、「応募者の能力評価に関する客観的な基準がないこと」、「採用時の賃金水準や処遇の決め方」、「採用後の処遇やキャリア形成の仕方」が上位3つを占めている。
   4 .
転職者がいる事業所が転職者の採用に当たり重視した事項(複数回答)をみると、「人員構成の歪みの是正」、「既存事業の拡大・強化」、「組織の活性化」が上位3つを占めている。
   5 .
転職者がいる事業所の転職者に対する教育訓練の実施状況をみると、「教育訓練を実施した」事業所割合は約半数となっている。
( 社労士試験 第54回(令和4年度) 択一式 労務管理その他の労働に関する一般常識 問3 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

7

本調査は数年に一度実施されます。前回は平成27年に実施されており、転職者の就業実態及び意識を受入事業所側、転職者側の両面から把握することによって、円滑な労働移動を促進し、労働力需給のミスマッチの解消を図るための雇用対策に資することを目的としています。比較的に出やすい調査と言われています。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/6-18c-r02-gaikyo.pdf

選択肢1. 転職者がいる事業所の転職者の募集方法(複数回答)をみると、「求人サイト・求人情報専門誌、新聞、チラシ等」、「縁故(知人、友人等)」、「自社のウェブサイト」が上位3つを占めている。

誤:雇用保険法で登場するハローワーク経由での募集が抜けています。以下調査報告書からの抜粋です。

(3)転職者の募集方法

転職者がいる事業所の転職者の募集方法(複数回答)をみると、「ハローワーク等の公的機関」とする事業所割合が 57.3%で最も高く、次いで「求人サイト・求人情報専門誌、新聞、チラシ等」が 43.2%、「縁故(知人、友人等)」が 27.6%となっている。

選択肢2. 転職者がいる事業所において、転職者の処遇(賃金、役職等)決定の際に考慮した要素(複数回答)をみると、「年齢」、「免許・資格」、「前職の賃金」が上位3つを占めている。

誤:中途採用を行う目的を考えると自社では補えない業務経験やスキルの獲得を目的に行うことがあると想像できると思います。以下調査報告書からの抜粋です。

(4)転職者の処遇(賃金、役職等)決定の際に考慮した要素

転職者がいる事業所において、転職者の処遇(賃金、役職等)決定の際に考慮した要素(複数回答)をみると、「これまでの経験・能力・知識」とする事業所割合が74.7%と最も高く、次いで「年齢」が45.2%、「免許・資格」が37.3%となっている。

選択肢3. 転職者がいる事業所で転職者を採用する際に問題とした点(複数回答)をみると、「応募者の能力評価に関する客観的な基準がないこと」、「採用時の賃金水準や処遇の決め方」、「採用後の処遇やキャリア形成の仕方」が上位3つを占めている。

誤:選択肢を見た際に、「採用後の処遇やキャリア形成の仕方」とありますが、採用側は必要なポジションに合った適切な人材を見つけることで精いっぱいと考えられます。転職者を採用する際に採用した後の処遇やキャリア形成を考えることが上位3に入るかと考えます。一方採用側は必要な職種に合った適切な人材を確保することに最も苦労していると考えられます。わからない場合でも一旦保留とし、他選択肢との比較で正誤を判断します。以下調査報告書からの抜粋です。

(5)転職者を採用する際の問題

転職者がいる事業所の転職者を採用する際の問題の有無をみると、「問題がある」事業所割合

が84.1%となっている。「問題がある」とする事業所で問題(複数回答)をみると、「必要な職種に応募してくる人が少ないこと」が67.2%と最も高く、次いで、「応募者の能力評価に関する客観的な基準がないこと」が38.8%、「採用時の賃金水準や処遇の決め方」が32.3%となっている。

選択肢4. 転職者がいる事業所が転職者の採用に当たり重視した事項(複数回答)をみると、「人員構成の歪みの是正」、「既存事業の拡大・強化」、「組織の活性化」が上位3つを占めている。

正:例えば就職氷河期に当たる世代の採用などが想起されます。以下調査報告書からの抜粋です。

2転職者の採用状況

(1)転職者の採用に当たり重視した事項

転職者がいる事業所が転職者の採用に当たり重視した事項(複数回答)をみると、「人員構成の歪みの是正」とする事業所割合が43.8%と最も高く、次いで、「既存事業の拡大・強化」が42.0%となっている。

選択肢5. 転職者がいる事業所の転職者に対する教育訓練の実施状況をみると、「教育訓練を実施した」事業所割合は約半数となっている。

誤:約半数ではなく3/4程度となります。人事部などでの経験があれば推測できそうですが、難しい正誤判断と思われます。以下調査報告書からの抜粋です。

3転職者に対する教育訓練の実施状況

転職者がいる事業所の転職者に対する教育訓練の実施状況をみると、「教育訓練を実施した」事業所割合が74.5%となっている。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

労働者(転職者を含む)の実態調査からの出題に関しては、日ごろのニュースに関心を持つようにしておくとよいでしょう。それでは問題を見ていきましょう。

選択肢1. 転職者がいる事業所の転職者の募集方法(複数回答)をみると、「求人サイト・求人情報専門誌、新聞、チラシ等」、「縁故(知人、友人等)」、「自社のウェブサイト」が上位3つを占めている。

募集方法で一番多いのは、ハローワークなどの公的機関での募集です。

本設問文では、募集方法の上位に「縁故(知人、友人等)」がある点は、誤りだと判断できると考えます。

選択肢2. 転職者がいる事業所において、転職者の処遇(賃金、役職等)決定の際に考慮した要素(複数回答)をみると、「年齢」、「免許・資格」、「前職の賃金」が上位3つを占めている。

処遇決定の考慮要素としては「これまでの経験・能力・知識」が最も多いです。

処遇決定の考慮要素に「年齢」が上位であるという本設問文は、誤りであると判断が可能だと考えます。

選択肢3. 転職者がいる事業所で転職者を採用する際に問題とした点(複数回答)をみると、「応募者の能力評価に関する客観的な基準がないこと」、「採用時の賃金水準や処遇の決め方」、「採用後の処遇やキャリア形成の仕方」が上位3つを占めている。

転職者採用時に問題とした点は、「必要な職種に応募してくる人が少ないこと」が最も多いです。

転職者採用時に問題とした点で、「応募者の能力評価に関する客観的な基準がないこと」は、採用側としてのスタンス・素養として大いに問題があり、本設問文は誤りであると判断が可能だと考えます。

選択肢4. 転職者がいる事業所が転職者の採用に当たり重視した事項(複数回答)をみると、「人員構成の歪みの是正」、「既存事業の拡大・強化」、「組織の活性化」が上位3つを占めている。

本設問文のとおりです。

選択肢5. 転職者がいる事業所の転職者に対する教育訓練の実施状況をみると、「教育訓練を実施した」事業所割合は約半数となっている。

教育訓練を実施した事務所割合は7割以上です。

転職者がそのまま新しい事業所で即戦力になる場合は少ないと考えられ、教育訓練の実施は必要でしょう。

その際に、教育訓練を実施した事業所割合が半数というのは、少し少ないのでは、と疑問を持つ判断ができればよいと筆者は考えています。

0

本問題は、日本の転職者に関する状況を理解することを目的としています。

具体的には、転職者がいる事業所における転職者の募集方法、転職者の処遇決定時に考慮される要素、転職者採用時に遭遇する問題、採用に当たって重視される事項、転職者に対する教育訓練の実施状況など、転職に関連するさまざまな側面が問われています。

これらは「令和2年転職者実態調査(厚生労働省)」に基づいており、各選択肢はこの調査結果に照らして正しいかどうかを判断する内容となっています。

選択肢1. 転職者がいる事業所の転職者の募集方法(複数回答)をみると、「求人サイト・求人情報専門誌、新聞、チラシ等」、「縁故(知人、友人等)」、「自社のウェブサイト」が上位3つを占めている。

誤り

解説:この選択肢は転職者の募集方法について述べていますが、「ハローワーク等の公的機関」が最も多く使われている募集方法です。

これは調査結果から明らかであり、「求人サイト・求人情報専門誌、新聞、チラシ等」、「縁故(知人、友人等)」、「自社のウェブサイト」という順序は誤りです。

選択肢2. 転職者がいる事業所において、転職者の処遇(賃金、役職等)決定の際に考慮した要素(複数回答)をみると、「年齢」、「免許・資格」、「前職の賃金」が上位3つを占めている。

誤り

解説:転職者の処遇決定において最も多く考慮される要素は「これまでの経験・能力・知識」です。

「年齢」、「免許・資格」、「前職の賃金」という順序は誤りとされます。

選択肢3. 転職者がいる事業所で転職者を採用する際に問題とした点(複数回答)をみると、「応募者の能力評価に関する客観的な基準がないこと」、「採用時の賃金水準や処遇の決め方」、「採用後の処遇やキャリア形成の仕方」が上位3つを占めている。

誤り

解説:転職者を採用する際に問題視される点については、「必要な職種に応募してくる人が少ないこと」が最も多いとされています。

したがって、「応募者の能力評価に関する客観的な基準がないこと」、「採用時の賃金水準や処遇の決め方」、「採用後の処遇やキャリア形成の仕方」という順序は誤りです。

選択肢4. 転職者がいる事業所が転職者の採用に当たり重視した事項(複数回答)をみると、「人員構成の歪みの是正」、「既存事業の拡大・強化」、「組織の活性化」が上位3つを占めている。

正しい

解説:転職者の採用に当たり事業所が重視した事項について、「人員構成の歪みの是正」、「既存事業の拡大・強化」、「組織の活性化」という順序で多く見られるというのは正しいです。

この選択肢は、事業所が転職者採用において重視する事項の実態を反映しています。

選択肢5. 転職者がいる事業所の転職者に対する教育訓練の実施状況をみると、「教育訓練を実施した」事業所割合は約半数となっている。

誤り

解説:転職者に対する教育訓練の実施状況について、約半数の事業所が教育訓練を実施しているとするこの選択肢は誤りです。

実際には約3/4の事業所が教育訓練を実施しています。

まとめ

この問題を解く際には、転職者に関連する各種の実態を総合的に理解する必要があります。

特に、事業所が転職者をどのように捉え、どのような側面を重視しているかを把握することが重要です。

また、各選択肢において提供されている情報を、実際の調査結果や一般的な傾向と照らし合わせて考えることが求められます。

調査結果に基づくデータの正確な理解が、正解に導く鍵となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社労士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。