過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社労士の過去問 第54回(令和4年度) 労務管理その他の労働に関する一般常識 問3

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文中の[ C ]の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。

1  全ての事業主は、従業員の一定割合(=法定雇用率)以上の障害者を雇用することが義務付けられており、これを「障害者雇用率制度」という。現在の民間企業に対する法定雇用率は[ A ]パーセントである。
  障害者の雇用に関する事業主の社会連帯責任を果たすため、法定雇用率を満たしていない事業主(常用雇用労働者[ B ]の事業主に限る。)から納付金を徴収する一方、障害者を多く雇用している事業主に対しては調整金、報奨金や各種の助成金を支給している。
  障害者を雇用した事業主は、障害者の職場適応のために、[ C ]による支援を受けることができる。[ C ]には、配置型、訪問型、企業在籍型の3つの形がある。
2  最高裁判所は、期間を定めて雇用される臨時員(上告人)の労働契約期間満了により、使用者(被上告人)が行った雇止めが問題となった事件において、次のように判示した。
  「(1)上告人は、昭和45年12月1日から同月20日までの期間を定めて被上告人のP工場に雇用され、同月21日以降、期間2か月の本件労働契約が5回更新されて昭和46年10月20日に至つた臨時員である。(2)P工場の臨時員制度は、景気変動に伴う受注の変動に応じて雇用量の調整を図る目的で設けられたものであり、臨時員の採用に当たつては、学科試験とか技能試験とかは行わず、面接において健康状態、経歴、趣味、家族構成などを尋ねるのみで採用を決定するという簡易な方法をとつている。(3)被上告人が昭和45年8月から12月までの間に採用したP工場の臨時員90名のうち、翌46年10月20日まで雇用関係が継続した者は、本工採用者を除けば、上告人を含む14名である。(4)P工場においては、臨時員に対し、例外はあるものの、一般的には前作業的要素の作業、単純な作業、精度がさほど重要視されていない作業に従事させる方針をとつており、上告人も比較的簡易な作業に従事していた。(5)被上告人は、臨時員の契約更新に当たつては、更新期間の約1週間前に本人の意思を確認し、当初作成の労働契約書の「4雇用期間」欄に順次雇用期間を記入し、臨時員の印を押捺せしめていた(もつとも、上告人が属する機械組においては、本人の意思が確認されたときは、給料の受領のために預かつてある印章を庶務係が本人に代わつて押捺していた。)ものであり、上告人と被上告人との間の5回にわたる本件労働契約の更新は、いずれも期間満了の都度新たな契約を締結する旨を合意することによつてされてきたものである。」「P工場の臨時員は、季節的労務や特定物の製作のような臨時的作業のために雇用されるものではなく、その雇用関係はある程度の[ D ]ものであり、上告人との間においても5回にわたり契約が更新されているのであるから、このような労働者を契約期間満了によつて雇止めにするに当たつては、解雇に関する法理が類推され、解雇であれば解雇権の濫用、信義則違反又は不当労働行為などに該当して解雇無効とされるような事実関係の下に使用者が新契約を締結しなかつたとするならば、期間満了後における使用者と労働者間の法律関係は[ E ]のと同様の法律関係となるものと解せられる。」
   1 .
2
   2 .
2.3
   3 .
2.5
   4 .
2.6
   5 .
50人超
   6 .
100人超
   7 .
200人超
   8 .
300人超
   9 .
安定性が合意されていた
   10 .
期間の定めのない労働契約が締結された
   11 .
継続が期待されていた
   12 .
厳格さが見込まれていた
   13 .
合理的理由が必要とされていた
   14 .
採用内定通知がなされた
   15 .
従前の労働契約が更新された
   16 .
使用者が労働者に従前と同一の労働条件を内容とする労働契約の申込みをした
   17 .
ジョブコーチ
   18 .
ジョブサポーター
   19 .
ジョブマネジャー
   20 .
ジョブメンター
( 社労士試験 第54回(令和4年度) 選択式 労務管理その他の労働に関する一般常識 問3 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

7

A、Bは障害者雇用促進法の条文ベースの出題で基礎的な内容です。

Cは厚生労働白書からの出題で似たような用語が選択肢であり、知らないと得点が困難です。

D,Eは最高裁判例昭和61年12月4日(日立メディコ事件)から有期労働契約の更新等に関する問で文章から回答を推測できる内容です。

選択肢17. ジョブコーチ

厚生労働白書からの出題です。職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業について、以下に配置型、訪問型、企業在籍型ジョブコーチの記載があります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/06a.html

職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業は、障害者の職場適応に課題がある場合に、職場にジョブコーチが出向いて、障害特性を踏まえた専門的な支援を行い、障害者の職場適応を図ることを目的としています。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

 障害者の雇用については、雇用率が法令で決められており、また逆に、事業主に義務を課している以上、そのサポートをする制度もあります。

 あまり主要な話題になる分野ではないのですが、一度学習し理解しておくことで、実生活の中でも世の中のためになる/役に立てる知識になると考えています。

選択肢17. ジョブコーチ

 ジョブコーチ が正しい選択肢です。

 定義にかかる設問ですが、知識として持っていなかった場合の1つの取り組み方として、以下のような判断・識別を行って正答に近づければよいと筆者は考えています。

  コーチ:指導する人。

  サポーター:支援する人。

  マネジャー:管理する人。本設問には不適。

  メンター:指導する人。コーチと比較して範囲が広く、メンタル面を扱う部分もある。

 コーチとサポーターとで迷うことになってもしかたがないと思われます。

3

この問題で覚えておくポイントは「職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業」についてになります。

選択肢17. ジョブコーチ

障害者の職場適応のために、[ ジョブコーチ ]による支援を受けることができます。

[ ジョブコーチ ]には、配置型、訪問型、企業在籍型の3つの形があります。

まとめ

職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業は、「障害者の職場適応に課題がある場合に、職場にジョブコーチが出向いて、障害特性を踏まえた専門的な支援を行い、障害者の職場適応を図ること」を目的として行われています。

障害者本人に対する職務の遂行や職場内のコミュニケーション等に関する支援と、事業主に対する障害特性に配慮した雇用管理等に関する支援があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社労士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。