測量士補の過去問
平成28年度(2016年)
問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 平成28年度(2016年) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

図19のように、航空カメラを用いて、1,800mの高度から撮影した鉛直空中写真に、鉛直に立っている直線状の高塔が長さ9.5mmで写っていた。この高塔の先端は、主点Pから7.6cm離れた位置に写っていた。この高塔の立っている地表面の標高を0mとした場合、高塔の高さは幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
問題文の画像
  • 53 m
  • 136 m
  • 178 m
  • 225 m
  • 271 m

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

解答:4

高塔の高さ=(高塔の写真上の高さ*写真の鉛直点)/撮影高度 で求められます。

本問の数値を入れると、
高塔の高さ=(9.5mm/7.6cm)*1800m
= (0.95cm/7.6cm)*180000cm
= 22500cm = 225m

以上のことから、選択肢の4が答えとなります。

参考になった数7

02

比例の式で解きます

撮影高度:高塔の高さ(H) = P点までの距離(長さ) : 高塔の長さ 

こちらに問題文の数値を代入すると

1,800m:H(m) = 76mm : 9.5mm (単位は合わせる)

76H = 17,100

H =17,100/76

H =225.0m

よって問の答えは 4 となります。

参考になった数5

03

解答 4

解説
空中写真は中心投影であるため、写真主点を中心に構造物などが放射状に傾いて写ります。
ズレの長さと写真主点からの長さを基に、対象物の高さを求める問題です。

( 9.5 mm / 7.6 cm ) × 1,800 m = 0.0095 × 1,800 / 0.076 = 225 m
※単位換算に注意!

したがって、高塔の高さは 4 の 225m となります。

参考になった数4

04

計算問題です。

選択肢4. 225 m

航空カメラで撮影された空中写真は、レンズの中心に光束が集まる中心投影なので、レンズの中心から対象物までの距離の違いにより、写真上の像に位置ズレが生じます。

高塔の高さをhとすると、

相似の関係から、

撮影高度:高塔の高さ=P点までの距離:写真上の高塔が長さ

が成り立ちます。

1800m:h=76mm:9.5mm

より

h=1800m×0.0095m/0.076m

=225.0m

となります。

参考になった数1